24日岐阜に行って来ました。

ギフクラフトフェア(9/22.23.24)
アクティブG、岐阜シティ・タワー43、JR岐阜駅

アクセサリー、ファッションが多く
陶芸少なかったです。

今回183ブース。

「木の実で遊ぼ」のブースで
ドイツトウヒの実を買って来ました。

アクティブGの
スタジオレコード
とても忙しそうでした。

小澤順一さんと宮部友宏さんにお会いしました。

ギフクラフトフェア
「木の実で遊ぼ」のブース
ドイツトウヒの実

養老軒
アスティ岐阜店(JR岐阜駅内)

「秋の感謝祭」9/17(月)-9/24(月)限定の
七つの果物が入った、
とても大きな福呼ぶ大福「七果福」を買って
かみさんと食べました。

養老軒
「七果福」

ぐいのみ展のDMのご紹介

今年も
11月3日(土)~11月18日(日)まで
ぐいのみ展を開催致します。

DMをご紹介致します。

A3をDM折りした
いつもの大きさです。

ぐいのみ展
DM

今年は133人のご参加です。

 

19周年企画展 ふたもの展のDMのご紹介

19周年企画展 ふたもの展のDMは
A4 8Pの冊子です。

19周年企画展 ふたもの展は
10月6日(土)~10月21日(日)
の開催です。

19周年企画展 ふたもの展

今回77人にご参加していただきます。

DMは明日25日に印刷が出来上がり
発送予定です。

23日岐阜県現代陶芸美術館の講演会を聞いて来ました。

没後50年記念
加藤土師萌展 色絵磁器を極めた人間国宝 その技とデザイン(11/4まで)
岐阜県現代陶芸美術館
http://www.cpm-gifu.jp/museum/01.top/index1.html

加藤孝造氏による記念講演会
「試験場と加藤土師萌」を聞いて来ました。

加藤土師萌さんと同じく
岐阜県陶磁器試験場に勤めた
人間国宝の加藤孝造さんの
加藤土師萌さんとの思い出や
試験場のお話でした。

加藤土師萌展 色絵磁器を極めた人間国宝 
その技とデザイン

関連企画

ワークショップ 加藤土師萌の器で楽しむ煎茶
日 時 : 2018年9月24日(月・祝) 14:00-15:30
席 主 : 加藤景友氏(煎茶道薫風流家元)
会 場 : セラミックパークMINO 茶室
定 員 : 20名
参加費 : 500円
*要事前申込(電話)[受付開始日:9月8日(土)]

ワークショップ 精炻器をつくろう!
日 時 : 2018年10月21日(日) 14:00-16:00
指 導 : 精炻器研究会
会 場 : 岐阜県現代陶芸美術館 プロジェクトルーム
定 員 : 20名
参加費 : 500円
*要事前申込(電話)[受付開始日:9月29日(土)]

【講演会・ワークショップ申込方法】
電話(0572-28-3100)
メール(momca2018event@gmail.com)
※以下の事項をお知らせください
①催事名 ②参加者名(複数名可) ③代表者の氏名、電話番号、住所 
                   
8mmフィルム&スライド鑑賞
加藤土師萌が海外等で撮影した映像を当館担当学芸員が解説
日 時 : 2018年10月27日(土) 14:00-15:30
会 場 : 岐阜県現代陶芸美術館 プロジェクトルーム
*参加無料、事前申込不要

ぜひご参加下さい。

伊藤慶二・板橋廣美 二人展の冊子が出来上がりました。

今年6月9日(土)~6月24日(日)まで
開催しました伊藤慶二・板橋廣美 二人展の
冊子が出来上がりました。

A4カラー印刷
32P
500円

撮影・デザイン 小寺克彦
文章 岐阜県現代陶芸美術館 館長 高橋秀治
企画・発行 ギャラリー数寄

ギャラリーで販売しています。

通信販売も可能です。
(別途 送料かかります。)

伊藤慶二・板橋廣美 二人展
冊子

22日も多治見市陶磁器意匠研究所に行って来ました。

多治見市陶磁器意匠研究所 オープンキャンパス2018

板橋廣美特別実習(成形実習)を
見て来ました。

たたらを使った簡単な茶碗作りの
実演でした。

とてもわかりやすく
短い時間で2つの茶碗が出来ました。

この後は生徒さん達が
実際に茶碗を作る実習でした。

板橋廣美特別実習
茶碗成形実習

2つ目の茶碗制作

2つ目の
茶碗成形実習

午後から削り、
明日23(日)午後2時から
樂焼きの焼成実習です。

昨年瀬戸市新世紀工芸館で
樂焼きの焼成は見ていたので
茶碗作りを見れて良かったです。

多治見市陶磁器意匠研究所
オープンキャンパス2018

明日23(日)
午前9時半から松永圭太成形実習
午後3時から職員ワークショップ
もあります。

21日多治見に行って来ました。

多治見市陶磁器意匠研究所

公開特別講義
講師 岐阜県現代陶芸美術館 高橋秀治館長
演題 復習、美濃焼

とてもわかりやすく
美濃焼のいろいろなお話を
聞くことが出来ました。

公開特別講義
高橋秀治館長

明日22日(土)23日(日)と
多治見市陶磁器意匠研究所 オープンキャンパス2018
が開催されます。

所内施設、展示、授業はどなたでもご覧いただけます。

授業体験、研修課程説明会への参加には事前に申し込みが必要です。

卒業生による特別実習(授業)体験【要申込】

板橋廣美特別実習 
成形実習 9月22日(土) 9:30-12:00
焼成実習 9月23日(日)14:00-15:00

松永圭太特別実習      
9月23日(日) 9:30-12:00

研修課程説明会【要申込】
9月22日(土) 13:00-13:45
9月23日(日) 13:00-13:45

所内施設見学
職員によるワークショップ
セラミックスラボ前期制作展
ishoken gallery vol.07 柳井友一展

会場:多治見市陶磁器意匠研究所
   岐阜県多治見市美坂町2-77

日時:2018年9月22日(土)・23日(日)
   9:00~16:00 入場無料    

【お申し込み・お問合せ】
岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 人財育成・デザイン支援グループ
電話:0572-22-4731(平日9:00-17:00)
メール:ishoken-jinzai@city.tajimi.lg.jp

来年、意匠研に入りたい人は
きっと当日でも説明会を聞くことが
出来ると思いますので
一度お問合わせしてみて
ぜひご参加下さい。

多治見市陶磁器意匠研究所
オープンキャンパス2018

打田翠展(10/14まで)
ギャラリー宙
http://www.sakazuki.or.jp/gallery.php

打田翠展