三国志(1/5まで)
九州国立博物館
三国志の初日でした。

漫画の横山光輝「三国志」の原作も
展示してありました。

横山光輝
三国志(1/5まで)
九州国立博物館
三国志の初日でした。
漫画の横山光輝「三国志」の原作も
展示してありました。
COMICO ART MUSEUM YUFUIN
隈研吾 設計
原研哉 ロゴ
村上隆5点と杉本博司5点の展示です。
予約制で1時間のツアー形式での見学です。
作品や建築の説明も聞けて良かったです。
2階のテラスに
カエルがいました。
夢想園
由布岳が見える露天風呂に
入って来ました。
呼子の朝市
イカの活作り
「河太郎」がシケで活作りが無く
隣の呼子台場みなとプラザで
食べました。
中里太郎右衛門のギャラリー
御茶盌窯跡
ギャラリー一番館も
見て来ました。
唐津焼と有田焼の専門店です。
昨日お客様に教えていただいた
藤田直樹 陶展を見に行って来ました。
藤田さんにお会い出来ませんでした。
藤田直樹 陶展(10/1まで)
名古屋三越 美術サロン
青瓷、米色瓷の作品の展示でした。
藤田さんには
数寄の11/2(土)からの
20周年企画 ぐいのみ展に
初参加していただきます。
山浦陽介さん、永草陽平さん、加藤好康さん、東井真咲朝さん
小澤順一さん、後藤秀樹さん、増原嘉央理さんの出品作家をはじめ
お客様や岐阜県現代陶芸美術館の高橋館長さんにご参加していただき
オープニングパーティーを開催しました。
増原さんは北海道から来ていただき感謝致します。
1階ギャラリー1
日比野克彦の絵も展示しています。
1階ギャラリー3
鯉江良二の書と鈴木五郎の絵も展示しています。
2階ギャラリー2
日比野克彦の絵も展示しています。
明日からの20周年企画 茶碗展の
おおよその展示が出来ましたので
午後から多治見市陶磁器意匠研究所の
公開特別講義に行って来ました。
公開特別講義 Vol.35
高橋秀治(岐阜県現代陶芸美術館 館長)
タイトル:「芸術を支援する人」
愛知県美術館にコレクションを寄贈した
名古屋の故木村定三氏や
丸沼芸術の森代表の須崎勝茂氏の
お話でした。
来年の美濃国際陶磁器フェスティバルの期間に
岐阜県現代陶芸美術館で
丸沼芸術の森コレクションの
加藤孝造さんなどの陶磁器、アンドリュー・ワイエス、
村上隆さんの作品などを展示されるそうです。
今から来年の展覧会とても楽しみです。
ギャラリー数寄での
明日からの20周年企画 茶碗展では
ギャラリー数寄のロゴを書いていただいた
日比野克彦コレクションを
10点ぐらい展示しています。
ワールドカップラクビー2019
ウェールズ×ジョージア
豊田スタジアム
約3.5万人の観客で
とても盛り上がりました。
10月5日の
日本×サモアも見に行きます。
あいちトリエンナーレ
豊田市駅周辺
パスポートやチケット
いらなかったです。
深見文紀
鳴海漫画織部茶盌 (共箱付)
径12.5×12.4 h9.1
80,000円+消費税
深見さんはこの茶碗1点の
ご出品です。