2日目
マングローブカヌーを
体験しました。
約1時間で1,700円でした。
乗るときに
雨が降って来ましたが
すぐやんで良かったです。

2日目
マングローブカヌーを
体験しました。
約1時間で1,700円でした。
乗るときに
雨が降って来ましたが
すぐやんで良かったです。
スカイマークの
中部国際空港↔鹿児島↔奄美
で行って来ました。
台風がずれたので
無事に行くことが出来ました。
白いリネンの長袖を1枚
泥染めをしてきました。
300gまで3,000円です。
これを超えると
50gで+500円づつ
追加になります。
藍染めもすると
プラス1,000円だそうです。
①テーチ木(シャリンバイ)の
樹皮のチップから抽出した液で
5分間ぐらい手で染めます。
それを石灰の入った液に入れて
脱水します。
3回ぐらい繰り返します。
②泥で2回ぐらい
同じようにバイセンします。
③最後に水で泥を洗います。
③乾燥して完成
約1時間半ぐらい
かかりました。
濃い茶色になりました。
Tシャツの藍染めの絞りも
出来ます。
ハートが綺麗に出来ていました。
金井工芸さんだと
何枚も3,000円で
染めれると思います。
いっぱいで今回
近くの染屋さんにしました。
毎年9月の第1土曜日に
ウエスティンナゴヤキャッスル
で開催している
平成30年度滝学園同窓会
に参加して来ました。
卒業して
30年目の学年が幹事をして開催する
滝学園全体の同窓会です。
今年は
卒業して1年目から92歳まで
幅広く400人ぐらい参加しました。
我々昭和55年卒の学年は
8人参加し多い方でした。
十数年、毎年参加しています。
新発田城
燕市
杭州飯店
元祖背脂チャッチャ系で
超極太のモチモチ麺で
とても美味しかったです。
50席ぐらいの
とても広い店ですが
入店待ちで並んでいました。
朝日山 天籟 越淡麗(てんらい こしたんれい)
純米大吟醸
「朝日山」の最高峰の純米大吟醸酒で
とても上品でスッキリしていて
とても美味しかったです。
新潟の
有名なコレクターさんの所に
ご招待されてお伺いしてきました。
ここ3年ぐらいで
コレクションされた
すばらしい作品を
たくさん見せていただきました。
とても目の保養になりました。
数寄でもたくさん
作品をご購入していただいています。
いろいろなお話も出来て
とても至福の時間でした。
清津峡渓谷トンネル
マ・ヤンソン
旧東川小学校
クリスチャン・ボルタンスキー
最後の教室
影の劇場
下鰕池
塩田千春
家の記憶
室野・旧奴奈川小学校
奴奈川キャンパス
コウ・ユウ
天上大風
テイ・ホンチャン
アコーディオン
蒲生・旧室岡医院
イ・ブル
ドクターズ・ハウス
まつだい雪国濃厚文化センター「農舞台」
草間弥生
花咲ける妻有
イリヤ&エミリア・カバコフ
棚田 人生のアーチ
節黒城跡跡キャンプ場コテージ
A棟 設計 河合喜夫
ここに宿泊しました。
日比野克彦
旧莇平小学校
明後日新聞社文化事業部
アジアの獣神奉納のぼり旗が
いっぱい建っていました。
ギャラリー幸七
アボリジニの神々たち
赤道のものの音
赤道直下の国エクアドルで
書かれた絵です。
想像する家
喫茶TURN
お菓子を買うと
サービスで太陽で暖められた
お茶が飲めます。
数寄で
9月8日(土)~9月23日(日)まで
開催しますSELECT展Ⅵ
にコレクションしている
日比野克彦作品を数点展示します。
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
ひびのこづえ
10th DAY MAKET
ほくほく線 大地の芸術祭ラッピング列車
DAICHI号
運よく、まつだい駅で見れました。
ひびのこづえさんには
来年の春も個展を
していただきます。
開催期間は現在調整中です。
水と土の芸術祭
星野暁
安吾 風の館
旧齋藤家別邸
新潟市美術館
星野暁さんには
来年2019年1月12日(土)~1月27日(日)まで
20周年企画 大地からの恵み
星野暁 伊藤慶二 市野雅彦 内田鋼一 他
にご参加していただきます。
作品見に行って良かったです。
清五郎潟
日比野克彦
BOAT HOUSE DOCK YARD
旧齋藤家別邸
青木千絵
砂丘館
青木野枝
遠藤利克
メイン会場、サテライト会場は
お休みでした。