愛知県立瀬戸窯業高等学校 セラミック陶芸科
専攻科修了制作展(2/28まで)
愛知県美術館ギャラリーJ

専攻科修了制作展
第67回朝日チャリティー美術展(3/2まで)
名古屋三越 美術画廊
入札2/27(土)午後5時まで
牟田陽日さんの茶碗、新里明士さんの光器、
加藤孝造さんのぐいのみ、福島武山さんの盃など
展示してあります。

ひらたのベトコン
11時半お店開店、11時40分着で
駐車場は満車、座れずウエティング5番目でした。

愛知県立瀬戸窯業高等学校 セラミック陶芸科
専攻科修了制作展(2/28まで)
愛知県美術館ギャラリーJ
第67回朝日チャリティー美術展(3/2まで)
名古屋三越 美術画廊
入札2/27(土)午後5時まで
牟田陽日さんの茶碗、新里明士さんの光器、
加藤孝造さんのぐいのみ、福島武山さんの盃など
展示してあります。
ひらたのベトコン
11時半お店開店、11時40分着で
駐車場は満車、座れずウエティング5番目でした。
京都国立近代美術館
分離派建築会100年 建築は芸術か?(3/7まで)
建築好きの人はぜひどうぞ!
2020年度 第4回コレクション展(3/7まで)
三島喜美代
とても見応えがありました。
作品を触れます。
八木一夫
三島 喜美代 (2/27まで)
Sokyo Annex
オブジェと平面の展示です。
森綾 襞の鼓動(2/27まで)
Sokyo
伊賀・信楽・瀬戸 谷本貴・澤克典・山口真人 陶三人展(2/23まで)
京都高島屋美術画廊
2人コラボのぐいのみもありました。
市野雅彦陶展
諦観 -今を生きる-(2/21まで)
阪急うめだギャラリー
市野さんにお会いしました。
とても見応えがありました。
薪窯展(2/23まで)
大阪高島屋美術画廊
日本橋に引き続き見て来ました。
加藤委さんと田淵太郎さんにお会いしました。
川端健太郎さん茶碗が一つ追加されていました。
辻晉堂
来去任西東
ブロンズ
京阪淀屋橋駅
元祖たこやき
信楽
津守愛香さんの工房に
行って来ました。
津守さんには
今年11月のぐいのみ展と
12月のアニマル展と干支寅展
のお願いをして来ました。
久居
一升びん久居インターガーデン店
伊勢
伊勢神宮 下宮
伊勢神宮 内宮
鳥羽
夕ご飯
珍しくちょこっと豪華でした。
暁-愛知県立芸術大学陶磁専攻卒業生展-
後期(2/21まで)
Gallery佑
小林由依 屋我優人 明石朋実 他
特別出品 小枝真人 他
あま市七宝町
バラエティーミートスズキ
牛(ホルモン、センマイ) 豚(シロコロ、ホルモン、ナンコツ)を
買って来ました。
象られた土、広がる庭(2/14まで)
サテライトギャラリーSA・KURA
村上仁美さんの作品を見て来ました。
GENKYO 横尾忠則
現郷から幻境へ、そして現況は?(4/11まで)
愛知県美術館
2020年度第4期コレクション展(4/11まで)
器陶 小林(2/7まで)
鯉江良二 内田鋼一 加守田章二 角偉三郎
などの展示で見応えがありました。
ギャラリー顕美子
木野智史展は延期になっていました。
もつ屋
牛ホルモン 豚ホルモン センマイを
買って来ました。
ひらたのべとこん
JOVANA ČAVOROVIĆ solo exhibition(2/14まで)
新町ビル1階 山の花
close Monday 12 : 00 – 19 : 00
セルビア人アーティスト ヨバナ・チャボロビッチさんの作品の展示です。
丸三三河屋 レッツ
蓬莱泉 令和三年「立春朝搾り」
令和2月3日(水)蔵元さんが
立春の日の早朝に搾ったお酒を瓶詰めし、
加盟店さんがラベル貼りを手伝い、
お客様にその日のうちにお届けする
この上なく新鮮なお酒は、味わいの評価も大変高く、
厄払い・縁起物としても評判を呼び、
今や春の風物詩になっているそうです。
吉田屋
上喜元 からくち ぷらす12
中日新聞に蓬莱泉の立春朝搾りの記事が
載っていたのでネットで調べ予約しました。
ご注文締切 1月25日
発売日 2月3日
価格 720ml 1,760円
自分は多治見市の丸三 三河屋で予約しました。
岐阜県はこの1軒ですが愛知県は予約出来るお店がたくさんあります。
歩いて数分のとことに出来た
「肉のよいち」のランチを食べて来ました。
週替わりのランチ
3週目ユッケジャンうどん&カルビ690円
ホルモンMIXセット780円
を食べました。
配膳はロボットでした。
太鼓の音楽がちょっとうるさかったです。