27日名古屋と一宮に行って来ました。

名古屋

静かなる美 ルーシー・リー 、ハンス・コパー3作品とともに(8/6まで)
feel art zero
http://www.life-deco.net/

ルーシー・リーの作品約30点と
ハンス・コパーの作品3点が展示してあり
とても見ごたえがありました。

静かなる美 ルーシー・リー 、
ハンス・コパー3作品とともに

鈴木五郎 陶展 ○△□ まるさんかくしかく(7/29まで)
ギャラリー顕美子
http://www.gallerykenbishi.com/

○△□(まる・さんかく・しかく)をテーマにした
弥七田、ロス織部、白抜文、絵織部などの
茶碗や重箱、皿、湯呑、鉢、オブジェの展示です。

こちらもとても見ごたえがありました。

鈴木五郎さんが在廊されていました。

鈴木五郎 陶展 
○△□ まるさんかくしかく

一宮

第62回おりもの感謝祭
一宮七夕まつり(8/30まで)

中学生、高校生など若者をはじめ
すごい人出でした。

一宮七夕まつり

真清田神社
盆踊り大会

26日東京に行って来ました。その2

アルチンボルド展(9/24まで)
国立西洋美術館
http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html

果物や野菜、魚などをモティーフにした
肖像画とても良かったです。

アルチンボルド展

国立西洋美術館

ジャコメッティ展(9/4まで)
国立新美術館
http://www.nact.jp/

新婚旅行で行った
ニースのマーグ財団美術館で
ジャコメッティの作品を見たのを
思い出しました。

ジャコメッティ展

蒼龍唐玉堂

かみさんは先日テレビで
お笑いの渡辺直美さんが食べていた
赤トマト担々麺を食べました。

赤トマト担々麺

Kanazawa Newly arrived Art &Craft 2017
by Rempah Rempah(8/6まで)
スパイラルガーデン(スパイラル1F)

Kanazawa Newly arrived Art &Craft 2017

書だ!石川九楊展(7/30まで)
上野の森美術館
http://www.ueno-mori.org/

盃1枚に1字を書き、
千枚の盃を集積した「盃千字文」
も展示してあります。

書だ!石川九楊展

舘 游彩の
わかもん展 -2017-(7/27まで)
は休館日でした。

残念!

26日東京に行って来ました。その1

「不思議の国のアリス」(8/6まで)
神奈川芸術劇場

演出・振付・出演:森山開次
衣裳:ひびのこづえ

こづえさんの衣装とても良かったです。
こども向けでしたがとても面白かったです。

不思議の国のアリス

小冊子より引用

奥能登国際芸術祭
石川県珠洲市全域で
9/3~10/22まで開催されます。

ひびのこづえさんも参加されます。

ひびのこづえ×スズズカ

ひびのこづえ×スズズカ

WONDER WATER
パフォーマーが、カラフルな衣装に身を包み、
アクロバティックな身体表現とジャグリングで、
幻想的な水中の世界を生き生きと描き出します。
日時:9/16(土)17:30~
   9/17(日)17:30~
   9/18(月・祝)11:00~
   9/23(土・祝)17:30~
   9/24(日)11:00~
上演時間:40分
パフォーマー:ホワイトアスパラガス/谷口界、ハチロウ
音楽:川瀬浩介
衣装:ひびのこづえ

Humanoid LADY スズズカ ver.
新体操出身の柔軟な身体を持ったダンサーが、
様々なキャラクターのためにつくられた衣装を
次から次へと身に纏い、踊ることで新たな息を吹き込むます。
川瀬浩介の生演奏も加わります。
日時:9/30(土)17:30~
   10/1(日)11:00~
上演時間:40分
パフォーマー:引間文佳
音楽:川瀬浩介
衣装:ひびのこづえ

LIVE BONE in スズズカ
2010年にスタートして以来、
全国各地を歓喜の渦に巻き込んできた演目を、
奥能登国際芸術祭2017では展示空間の中で上演します。
日時:10/7(土)17:30~
   10/8(日)17:30~
パフォーマー:森山開次
音楽:川瀬浩介
衣装:ひびのこづえ

【料金】
前売券:一般1000円 小中高生500円
当日券:一般1500円(作品鑑賞パスポートをお持ちの方は、1300円) 
小中高生500円

チケット発売中です。

9/18(月・祝)11:00
をかみさんと見に行く予定です。

道ナビで片道5時間
かかりそうです。

遠いですが
見に来ましょう。

11/24(金) 25(土) 26(日)のKOGEI Art Fair Kanazawaの出展予定ギャラリーのご紹介

11/24(金) 25(土) 26(日)に
開催されますKOGEI Art Fair Kanazawaの
出展予定ギャラリーをご紹介致します。

開催期間
11月24日(金)13時‐18時 ファーストビュー(招待者限定)
11月25日(土)11時‐19時 一般公開
11月26日(日)11時‐18時 一般公開
入場料 1,000円(2日間通し)

出展予定のギャラリー(28ギャラリー)

都道府県国別50音順

ギャラリー小暮|東京 GALLERY KOGURE|Tokyo
銀座一穂堂 |東京 Ginza Ippodo|Tokyo
しぶや 黒田陶苑|東京 Shibuya Kuroda Toen|Tokyo
dining gallery 銀座の金沢|東京 dining gallery Ginza no Kanazawa|Tokyo
白白庵|東京 PAKUPAKUAN|Tokyo
三越|東京 MITSUKOSHI|Tokyo
ミヅマアートギャラリー|東京 Mizuma Art Gallery|Tokyo
みんなのぎゃらりー|東京 Minnano Gallery|Tokyo
レントゲンヴェルケ|東京 Roentgenwerke AG|Tokyo
ギャラリーIDF|愛知 GALLERY IDF|Aichi
ギャラリー数寄|愛知 GALLERY SUKI|Aichi
GALLERY龍屋|愛知 Gallery Tatsuya|Aichi
悠遊舎ぎゃらりぃ|愛知 YOU-Yuusya Gallery|Aichi
多治見市文化工房ギャラリーヴォイス|岐阜 Tajimicity Cultural Atelier gallery VOICE|Gifu
atelier&gallery creava|石川 atelier&gallery creava|Ishikawa
ガレリアポンテ|石川 galleria PONTE|Ishikawa
ギャラリー パノニカ|石川 Gallery PANNONICA|Ishikawa
imura art gallery|京都 imura art gallery|Kyoto
現代美術 艸居|京都 Sokyo Gallery|Kyoto
タピエスタイル|大阪 Tapie Style|Osaka
Yoshimi Arts|大阪 Yoshimi Arts|Osaka
YOD Gallery|大阪 YOD Gallery|Osaka
川田画廊|兵庫 Kawata gallery|Hyogo
サコダアートギャラリー|兵庫 Sakoda Art Gallery|Hyogo
3ta2 gallery|愛媛 Santani Gallery|Ehime
Gallery ILSANG|ソウル(韓国) Gallery ILSANG|Seoul, Korea
Gallery LVS & CRAFT|ソウル(韓国) Gallery LVS & CRAFT|Seoul, Korea
SP gallery|ソウル(韓国)SP gallery|Seoul, Korea

22日夜尾張津島 天王祭の宵祭を見て来ました。

ユネスコ無形文化遺産登録
国重要無形民俗文化財
尾張津島 天王祭の宵祭を
見てきました。

まきわら船は灯りが水面に映り
とても壮大で幽玄の世界でした。

文字花火
祝ユネスコ 反対側から
打上花火

まきわら船
歌川(安藤)広重
『六十余州名所図会』より

まわりの駐車場が早く満車になると
お聞きしたので午後5時過ぎに
近くの文化会館に駐車しました。
(徒歩で会場まで15分ぐらい。
ここもすぐに満車になりました。)

6時近くに花火とまきわら船が
見れるところに席を取りました。

6:00  水上イベント(船の上で和太鼓などの演奏)
7:00  如意点火(座った席からは見れません。)
7:30  花火(目の前の水上ステージから上がるがショボかった。)
8:30  花火(7:30よりは高く上がりました。)
8:45  まきわら船出船(これも座った席から見れません。)
9:00頃丸池にまきわら船が順番に到着
9:30 出船御旅所着

早くから行くと
待ち時間がとても長いので
椅子をご持参されると
楽でいいと思います。

次回宵祭に行くなら
電車で行き
午後8時半頃からの
まきわら船だけを見に行きたいと
思います。

津島のお客様は
翌日午前8時40分からの
朝祭がお勧めだそうです。

天王祭
朝祭

22日一宮に行って来ました。

丸木スマ展 おばあちゃん画家の夢(8/13日まで)
一宮市三岸節子記念美術館
http://s-migishi.com/index.html

常設で見れる三岸さんのアトリエに
八木一夫さんの花器や
八木さんの花器に三岸さんが絵を描いた
作品も展示してあります。

丸木スマ展
おばあちゃん画家の夢
一宮市三岸節子記念美術館

ツインアーチ138
http://kisosansenkoen.jp/~tower138/index.html

木曽川の堤防道路で
帰ってきたら
ツインアーチ138の近くに
行きました。

ツインアーチ138

20日多治見に行って来ました。

多治見市陶磁器意匠研究所

公開特別講義 Vol.21
加藤孝造(国指定重要無形文化財「瀬戸黒」保持者)
今、伝えたいこと – 心とわざ
を聞いて来ました。

お話とても良かったです。
轆轤をひくところも見せていただきました。

加藤孝造(国指定重要無形文化財「瀬戸黒」保持者)
今、伝えたいこと – 心とわざ
聞き手
中島晴美所長

加藤孝造さん

ishoken gallery vol.04 桑田卓郎 展(7/30まで)
(第48期デザインコース卒業生)
ishoken gallery
http://www.city.tajimi.lg.jp/ishoken/index.html

会期中無休  9:00~17:00

7月30日(日)まで開催中です。
ぜひ見に行って下さい。

ishoken gallery vol.04
桑田卓郎 展

横山拓也 展「省略の美学」(7/23まで)
スペース大原
http://www.spaceohara.com/

茶碗がたくさん展示してありました。

横山拓也 展
「省略の美学」

開館15周年記念
有田焼創業四〇〇年記念
明治有田 超絶の美 万国博覧会の時代(8/27まで)
岐阜県現代陶芸美術館
http://www.cpm-gifu.jp/museum/01.top/index1.html

明治有田 超絶の美 
万国博覧会の時代

大きい作品もあり
とても見ごたえがありました。

19日岐阜県美術館に行って来ました。

日本画の逆襲展(8/27まで)

日本画の逆襲展

アーティスト・イン・ミュージアム AiM 2017
渡辺泰幸

公開制作やパフォーマンス(公開演奏)もあります。

詳しくは
http://www.kenbi.pref.gifu.lg.jp/page5396.php

アーティスト・イン・ミュージアム AiM 2017
渡辺泰幸
渡辺泰幸の作品
《風の音》

下の「風の音」で風鈴の映像と音が聴けます。

風の音

常設展示「開館35周年記念 熊谷守一襖絵展」も
とても見ごたえがありました。