14日台湾に行って来ました。その1

高雄

寿山公園

寿山公園

台湾新幹線で移動。

左營8:55→10:29台北

台湾新幹線

台北から大型バスで移動。

九份

九份

十分

願い事を書いて天燈上げをしました。

天燈上げ

台北

金品茶楼でランチ

小籠包

臨江街夜市

ホテルから歩いて
15分ぐらいにあります。

飲食の他に
衣料や雑貨などもありました。

臨江街夜市

13日台湾に行って来ました。

台中市内観光

虹の村

虹の村

日月潭観光

日月潭

日月潭

カッコいいトカゲがいました。

トカゲ

文武廟

文武廟

台南市内観光

林百貨店

林百貨店

高雄市内観光

蓮池潭

蓮池潭

六合夜市

ホテルから歩いて
15分ぐらいでした。

六合夜市

宿泊

高雄華園大飯店

高雄華園大飯店

12日台湾に行って来ました。

かみさんと12日~15日まで
台湾にツアーで行って来ました。

台北空港に19時に到着してから大型バスで移動、
22時に台中中科大飯店に到着。

ツアーは4組8人でしたが
ほぼ大型バスの移動でとても楽でした。

初日夜はホテル近くで
小籠包など食べました。

小籠包 7個
50台湾ドル(約185円)。

日本語が通じなかったので
地元の人が行くお店でした。

台中中科大飯店

小籠包

その後に
近くの公園にあったトラックの屋台で買った
ソーセージ?、きゅうり、ザーサイを
きざんだものを振って混ぜて味付けしたものは
ビニール袋に入れて渡されましたが
美味しくなったです。

トラックの屋台

11日名古屋の内田鋼一展に行って来ました。

開廊20周年記念 内田鋼一展(7/17まで)
アートサロン光玄
http://www.kogenweb.com/index.html

茶碗、オブジェ、掛軸などの
展示です。

開廊20周年記念 
内田鋼一展

ひらたのベトコンラーメン
愛知県名古屋市西区平出町341

かみさんはいつも ベトコン 麺固め 超辛め
自分はいつも 国士無双 麺固め ちょっと辛め。

ひらたのベトコンラーメン
国士無双

10日岐阜と各務原に行って来ました。

岐阜

~黄瀬戸に挑む~
西岡 悠 陶展(7/16まで)
画廊文錦堂
http://www.bunkindo.com/

~黄瀬戸に挑む~
西岡 悠 陶展

ちょうど大阪のお客様がお見えになり
文錦堂さんを交えたくさんのお話が
出来て良かったです。

各務原

モンキースパイス
https://www.monkey-spice.com/

スープカレー専門店です。

自分は3辛(ニホンザル)のハンバーグ
かみさんは8辛(ゴリラ)のチキン
を食べました。

野菜多めで美味しかったです。

3辛(ニホンザル)の
ハンバーグ
8辛(ゴリラ)のチキン

先日ご紹介しました
ラーメンのよなやの
隣にあります。

作品の搬出が予定より少し遅くなったので
寄って来れました。

これから吉川千香子展の
搬出です。

8日大阪と兵庫に行って来ました。

大阪

アートフェアART OSAKA 2017(7/8まで)
ホテルグランヴィア大阪 26階
http://www.artosaka.jp/jp/

漆の谷川美音の作品
良かったです。

アートフェアART OSAKA 2017

兵庫

拡がる彫刻 熱き男たちによるドローイング 
植松奎二 JUN TAMBA 榎忠

2017年7月4日(火)-7月30日(日) Ⅰ期:植松奎二展   
2017年8月4日(金)-8月27日(日) Ⅱ期:JUN TAMBA展
2017年9月3日(日)-9月28日(木) Ⅲ期:榎忠展 

BBプラザ美術館
http://bbpmuseum.jp/

植松奎二展を見て来ました。

拡がる彫刻 熱き男たちによるドローイング 

植松奎二展
榎忠

O JUN × 棚田康司「鬩(せめぐ)」(8/27まで)
伊丹市立美術館
http://artmuseum-itami.jp/

会期中公開制作もしています。

O JUN × 棚田康司「鬩(せめぐ)」

明石風だしたこを
食べて来ました。

明石風だしたこ

7日伊藤慶二さんの日本陶磁器協会賞金賞受賞を祝う会に参加しました。

7日多治見の澤千で開催されました
伊藤慶二さんの
平成28年日本陶磁器協会賞金賞受賞を祝う会
に参加しました。

加藤委さんが発起人で
美濃の若手作家の
若尾経さん 加藤亮太郎さん 伊藤秀人さん 大江憲一さん 
新里明士さん 川端健太郎さん 鈴木伸治さん 桑田卓郎さん 
松永圭太さん アサ佳さん
岐阜県美術館の正村美里さんの皆さんで
お祝い致しました。

料理もとても美味しかったです。

おめでとうございます。
参加者全員
澤千
和良鮎

全員二次会のロータスカフェも参加し、
慶二さんを囲んで
とても楽しい七夕の夜の宴でした。

ぜひこのメンバーで
慶二さんの薪窯で作品を焼くことが
毎年の恒例になればと思います。

21日三重県博物館と美術館に行って来ました。

表彰式の帰りに
同じ敷地内にある三重県総合博物館を
見て来ました。

第15回企画展  きて・みて・さわって カモシカ☆パラダイス(6/25まで)
三重県総合博物館  
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/

日本カモシカの骨や皮を
さわれるコーナーがありました。

きて・みて・さわって カモシカ
☆パラダイス

日本カモシカの骨
日本カモシカの毛皮

開館35周年記念展 Ⅰ
ベスト・オブ・コレクション―美術館の名品(6/18まで)
三重県美術館
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/index.shtm

石山さんと庄司さんの京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)の
学生だったとき助教授をされていた堀内正和さんの作品も
展示してありました。

ベスト・オブ・コレクション
美術館の名品
屋外作品

16日京都に行ってきました。

川端 健太郎「Hello From the Hollow 2」(2/25まで)
現代美術 艸居
http://www.gallery-sokyo.jp/index.html

Soosの作品を中心に展示しています。

川端 健太郎
Hello From the Hollow 2

彩石象嵌 岸 映子展 - 心象を積む -(2/21まで)
高島屋京都店6階美術画廊

作品とても良かったです。

彩石象嵌 岸 映子展
- 心象を積む -

京都精華大学芸術学部素材表現学科陶芸コース
3回生進級制作展「MOVE」
2回生「追駆」
一回生進級制作展「おみやげに呼ばれて旅に出る」(2/19まで)
ギャラリーマロニエ
http://www.gallery-maronie.com/

3回生進級制作展
「MOVE」

鈴木其一 江戸琳派の旗手
細見美術館
http://www.emuseum.or.jp/index.html

朝顔図屛風は展示していなかったです。

鈴木其一 
江戸琳派の旗手

わらい焼き
http://www.nishikiwarai.com/top.html

ふわとろです。

わらい焼き

錦市場

ひよこ豆とひれ酒用のひれを
おみやげに買って来ました。

ひよこ豆
ひれ酒

永楽屋
http://www.eirakuya.co.jp/

うぐいす餅を買って来ました。

うぐいす餅

SOU・SOU

春用に先丸地下足袋を買って来ました。

かみさんにはオレンジ色の「立夏」、
自分はえんじにいろいろなドットの「いろいろ」。

SOU・SOU