26日多治見・土岐に行って来ました。

土岐の伊藤慶二さん、桑田卓郎さん、
多治見の加藤亮太郎さんのところにお伺いし、
その後に美術館やギャラリーを見て廻りました。

松永泰樹・鴨頭みどり 展(10/30まで)
スペース大原
http://www.spaceohara.com/

松永泰樹・鴨頭みどり 展
松永泰樹・鴨頭みどり 展

美濃陶芸の明日展 2016(1/15まで)
美濃焼ミュージアム
http://www.tajimi-bunka.or.jp/minoyaki_museum/

美濃陶芸の明日展 2016
美濃陶芸の明日展 2016

川名萌子展(11/13まで)
ギャラリー「宙」
http://www.sakazuki.or.jp/gallery.php

川名萌子展
川名萌子展

岐阜県現代陶芸美術館

人間国宝 石黒宗麿のすべて 20年ぶりの大回顧展(12/11まで)

blanc et blanche ふりそそぐ白の世界
~岐阜県美術館+現代陶芸美術館コレクション展~(12/18まで)
http://www.cpm-gifu.jp/museum/01.top/index1.html

2回目です。

人間国宝 石黒宗麿のすべて
人間国宝 石黒宗麿のすべて
blanc et blanche  ふりそそぐ白の世界
blanc et blanche 
ふりそそぐ白の世界

青木良太展(10/30まで)
陶林春窯
http://www.tourin.info/

古道具 坂田展(11/6まで)
ギャルリ百草
http://www.momogusa.jp/index.html

18日名古屋に行って来ました。

岡部昌生+鯉江良二 
ヒロシマの礫(つぶて)
トークショー
喫茶モノコト~空き地~
(ちくさ正文館書店2F)

あいちトリエンナーレでこのチラシを見て
行くこと出来ました。

岡部昌生+鯉江良二+港千尋の3人の
トークでした。

鯉江さんが書かれた
「現地調達 現地制作 現地発表」
「チェルノブイリは焼かれた!そのもの。」
の言葉がとても印象的でした。

トークとても盛況でした。

展覧会は11/13(日)までですので
ぜひ見に行って下さい。

岡部昌生+鯉江良二  ヒロシマの礫
岡部昌生+鯉江良二 
ヒロシマの礫
トーク
トーク
礫(つぶて)
礫(つぶて)

あいちトリエンナーレ2016(10/23まで)

会期残りわずかですので
まだ見ていない会場を見て来ました。

愛知県美術館
愛知県美術館
栄会場
栄会場

cimg7234

cimg7236

名古屋市美術館
名古屋市美術館

cimg7242

cimg7248

長者町会場
長者町会場

正守千絵 展(10/25まで)
伊藤美術店
http://www.itobijyututen.com/index.html

正守千絵 展
正守千絵 展

14日東京に行って来ました。

特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」(12/11まで)
東京国立博物館
http://www.tnm.jp/

平安の秘仏 滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち
平安の秘仏
滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち

河端理恵子 陶展(10/18まで)
日本橋三越本店 本階6階 アートスクエア

河端理恵子 陶展
河端理恵子 陶展

ラビットドラゴンマウン展(10/18まで)
日本橋高島屋6階美術画廊

金沢卯辰山工芸工房で研鑽を積んだ
作家、現指導員、在籍中を含む14人のグループ展です。

ラビットドラゴンマウン展
ラビットドラゴンマウン展

篠崎裕美子「Neoplasm」(11/5まで)
SNOW Contemporary
http://snowcontemporary.com/index.html

篠崎裕美子 「Neoplasm」
篠崎裕美子
「Neoplasm」

安藤郁子展(10/20まで)
t.gallery
http://www.t-gallery.jp/

初日で安藤さんにお会い出来ました。

安藤郁子展
安藤郁子展

第20回東美特別展(10/14まで)
東京美術倶楽部
http://www.toobi.co.jp/special2016

中村好古堂で隠﨑隆一さんの茶碗が
展示してありました。

隠﨑さんにお会い出来て良かったです。

水戸忠交易のルーシー・リーの茶碗
とても良かったです。

水戸忠交易 DMより ルーシー・リー
水戸忠交易 DMより
ルーシー・リー

種子島 池田省吾作陶展
織部 10/17まで
粉引 10/22~26まで
穴窯陶廊 炎色野
http://www.hiirono.com/

初日でとても盛況でした。

種子島  池田省吾作陶展
種子島 
池田省吾作陶展

9日名古屋・刈谷・大府に行って来ました。

名古屋

過去から未来へのまなざし
伊藤 慶二 展(10/23まで)
L gallery
http://l-gallery.jp/top.html

新作をはじめ「沈黙」などの作品も
見れます。
ぜひ見に行って下さい。

過去から未来へのまなざし 伊藤 慶二 展
過去から未来へのまなざし
伊藤 慶二 展

宮部友宏陶展
ー堤防の草ー(10/16まで)
ギャラリー芽楽
http://www.gallery-garaku.ecnet.jp/index.html

うつわとオブジェの展示です。

宮部友宏陶展  ー堤防の草ー
宮部友宏陶展
ー堤防の草ー

刈谷

富田美樹子 西崎智 二人展(10/12まで)
悠遊舎ぎゃらりぃの
http://www.you-yuusya.com/

富田美樹子さんの大きい新作
とても見ごたえがありました。

富田美樹子 西崎智 二人展
富田美樹子 西崎智 二人展

しりあがり寿の現代美術 回・転・展(11/6まで)
刈谷市美術館
http://www.city.kariya.lg.jp/museum/

ぜひ茶室(佐喜知庵)でお抹茶をいただいて下さい。

300円で呈茶出来て
和室の中で写真のように障子マンガの作品などが
見れます。

しりあがり寿の現代美術 回・転・展
しりあがり寿の現代美術
回・転・展

cimg5317

cimg5318

cimg5319

cimg5322

cimg5330

cimg5335

大府

Art_Obulist2016 「急げ!ゆっくり」Hurry!slowly
大府市勤労文化会館
http://www.city.obu.aichi.jp/contents_detail.php?frmId=30842

入場無料ですので
お近くに行く機会があれば
ぜひお寄り下さい。

渡辺英司 作品
渡辺英司
作品
渡辺泰幸 作品
渡辺泰幸
作品

5日東京に行って来ました。

5日かみさんが
東京に行って来ました。

うつわ、その先に
陶-魂のかたち(10/11まで)
日本橋三越本店 本館6階 美術サロン
企画監修 ギャラリーヴォイス

出品作家
長岡 千陽 (Nagaoka Chiyo)
中島 克子 (Nakashima Katsuko)
奈良 祐希 (Nara Yuuki)

うつわ、その先に 陶-魂のかたち
うつわ、その先に
陶-魂のかたち

オープニングレセプションとても
盛況でした。

東京に行く機会がありましたら
ぜひ見に行って下さい。

3日米子に行って来ました。

備前焼 市川透 茶碗・酒器展「泡沫」(10/3まで)
米子天満屋

何とか最終日に見に行くことが出来ました。

金色やプラチナの茶碗約15点と
ぐいのみ・徳利・片口約60点の
展示でした。

たくさんの作品を見る事が出来たり、
市川さんも在廊されており
お話しが出来て良かったです。

備前焼 市川透  茶碗・酒器展「泡沫」
備前焼 市川透 
茶碗・酒器展「泡沫」

はじめて見た
きのこの「香茸」を
買って来ました。

炊き込みごはんや天麩羅が
美味しいそうです。

食べるのが楽しみです。

香茸
香茸

2日多治見と瀬戸に行って来ました。

多治見

多治見市陶磁器意匠研究所
公開特別講義 講師 松永圭太  
「今、多治見でつくること」

お話とても良かったです。
とても盛況でした。

公開特別講義 講師 松永圭太  
公開特別講義
講師 松永圭太  

松永圭太 展(第54期技術コース卒業生)
ishoken gallery
10月2日(日)~10月30日(日)  会期中無休
9:00~17:00
http://www.city.tajimi.lg.jp/ishoken/index.html

vol02_matsunaga1

cimg5216

cimg5218

松永圭太 展 ishoken gallery
松永圭太 展
ishoken gallery

次回 公開特別講義
10月21日(金)13:30-15:00
講師 高橋秀治(岐阜県現代陶芸美術館 館長)
「知らざれる日本近代美術のパイオニア藤雅三」

次回公開特別講義 講師 高橋秀治
次回公開特別講義
講師 高橋秀治

林茂樹 展「Entertainment Ceramics vol.4」(10/10まで)
スペース大原
http://www.spaceohara.com/

アーティスト・トーク 
林茂樹×正村美里(岐阜県美術館 副館長兼学芸部長)
を聞いて来ました。

こちらもとても盛況でした。

作品と作品の鋳型の展示です。

林茂樹 展
林茂樹 展

瀬戸

「暮らしと工芸展 Ⅴ」
吉村茉莉・吉岡星・岩手の工芸2016(10/2まで)
ギャラリーNOZU
http://blogs.yahoo.co.jp/marjoram1950

はじめてこのギャラリーに行きました。

「暮らしと工芸展 Ⅴ」
「暮らしと工芸展 Ⅴ」