第31回国民文化祭あいち2016
こうなん 民踊まつり
おどりとうたの祭典を
江南市民文化会館に見に行きました。
まちづくり江南市民会議が作った
「男依音頭」を松田敏来さんが歌い
振付した民踊連盟さんが踊りました。
最後のフィナーレも「男依音頭」の
総踊りでした。

こうなん民踊まつり

民踊連盟さん
第31回国民文化祭あいち2016
こうなん 民踊まつり
おどりとうたの祭典を
江南市民文化会館に見に行きました。
まちづくり江南市民会議が作った
「男依音頭」を松田敏来さんが歌い
振付した民踊連盟さんが踊りました。
最後のフィナーレも「男依音頭」の
総踊りでした。
すいとぴあ江南で開催されている
農業まつりを見て来ました。
春に農協に勤めている友人から
ジャンボかぼちゃの苗をもらい育てて
一つだけ採れた大きなカボチャを
ハロウィンまでギャラリーの入口に飾っていました。
そのカボチャを農業まつりに
出して欲しいと頼まれ出品したら
特選をゲットしました。
写真手前、一番左のカボチャです。
来年も育ててみたいと思います。
農業まつりの展示です。
江南市でポインセチアを
たくさん育てている生産者があります。
同会場で菊まつりも同時開催しています。
こちらも同じ会場で開催された
ふれあいサイクリングのお手伝いを
朝から午後3時頃までしてきました。
大阪
赤絵細描
吉村茉莉展(11/15まで)
あべのハルカス近鉄本店タワー館
11階アートギャラリー
星野曉展「表層・深層」1978-80,2016(11/12まで)
アートコートギャラリー
http://www.artcourtgallery.com/exhibitions/
京都
木野智史「残照」(11/26まで)
現代美術 艸居
http://www.gallery-sokyo.jp/
升たか展(11/27まで)
GALLERY器館
http://www.g-utsuwakan.com/index.htm
どれも見ごたえがありますので
ぜひ見に行って下さい。
富山
PUNK 工芸−魂の救済(12/6まで).
樂翠亭美術館
http://www.rakusuitei.jp/
【出品作家】
陶芸 加藤委 若尾経 伊藤秀人 加藤亮太郎 大江憲一 川端健太郎 新里明士 桑田卓郎
漆芸 角好司
金工 武田享恵
それぞれが和の空間に
作品を展示し
とても見ごたえがありました。
皆さん遠いですがぜひ見に行って下さい。
必見です。
松原賢展 環・一滴(11/13まで)
ギャラリーNOW
http://www.g-now.com/index.html
金沢
金沢土を焼くvol,3(11/14まで)
As baku B (石川県金沢市尾張町2丁目10番6号)
出展作家
伊藤慶二 鯉江良二 板橋廣美 戸出雅彦 吉村安司 鯉江明
こちらもお勧めです。
ぜひ見に行って下さい。
工芸とデザインの境目(3/20まで)
金沢21世紀美術館
https://www.kanazawa21.jp/
金沢アートスペースリンク(12/4まで)
金沢アートグミ
http://gallery.artgummi.com/
片瀬有美子さん、津守秀憲などの
作品が展示してありました。
竹村友里展
‐美しいうつわ‐(11/20まで)
atelier&gallery Creava
http://longstreet.jp/
アートグミにDMが置いてあり
見に行くことが出来ました。
名古屋
日置哲也陶展「美しい」(11/13まで)
ギャラリー芽楽
http://www.gallery-garaku.ecnet.jp/
小さい球の作品を買って来ました。
ギャラリーのどこかに
置きたいと思います。
稲沢
知り合いの人から
古い着物やふとんの生地をいただきに、
稲沢に行って来ました。
国府宮神社に参拝して来ました。
お日柄も良かったので七五三参りが
何組もお見えでした。
1日
首里城
http://oki-park.jp/shurijo/
朝鮮人陶工来琉400年記念特別展
「一六一六年~琉球陶始四〇〇年~」(12/25まで)
那覇市立壺屋焼物博物館
http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/tsuboya/index.html
観宝堂
http://www.kanpodo.org/
県庁近くです。
沖縄の古い焼物が展示してあります。
根津美術館横にも東京店があります。
31日
街角に大きなシーサーが
ありました。
陶・よかりよ
http://yokariyo.com/
この日は常設展示でした。
キムホノさんの作品が
たくさん展示してありました。
12月2日(金)~11日(日)まで
ラファエル・ナバスの贈り物
があります。
第一牧志公設市場
http://kousetsu-ichiba.com/
青い魚、伊勢えび、ハリセンボンを買って
2階で調理してもらい食べました。
沖縄のライブハウス島唄
http://www1a.biglobe.ne.jp/dig/simauta_top.html
一番前の席で
泡盛を呑みながらネーネーズの唄を
3ステージ見ました。
目の前で見る生の唄は
とても良かったです。
文房具(11/6まで)
GALLERY KOHODO
http://www.kohodo.jp/index.html
内田鋼一 川瀬忍 桑田卓郎 鈴木蔵 見附正康 三原研 和田的
川合優(木工) 長谷川清吉(金工) 山本茜(截金ガラス)
とても見ごたえがありました。
記憶の具象化
佐藤 典克 磁器展(11/1まで)
岐阜高島屋
岐阜県生まれだそうです。
大作までたくさんの作品が展示してありました。
内田鋼一さん、三原研さん、和田的さん、佐藤典克さんには
数寄の11月5日(土)からのぐいのみ展にご参加していただきます。
多治見市陶磁器意匠研究所の
公開特別講義
佐々木雅浩氏 ガラス作家で愛知教育大学准教授
「工芸論:造形表現の文脈と可能性」を聞いて来ました。
松永圭太 展(第54期技術コース卒業生)
会場:ishoken gallery
岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 本館1F
松永圭太展も10月30日(日)までと残りあと1日です。
皆さんぜひ見に行って下さい。
スペース大原の
松永圭太さんのご両親の
松永泰樹・鴨頭みどり 展
も明日最終日です。
意匠研の帰りに
加藤委さんのところにお寄りし
ぐいのみ展の作品をお預かりしてきました。