1日東京に行って来ました。2

小林佐和子・作陶展
‐年中行事・揃‐(3/7まで)
日本橋三越本店 本館6階 アートステージ

お正月からクリスマスまで12ヶ月を
表現する展示です。

「雛祭り」「節分」「端午の節句」「夏祭り」
などの作品が並んでいます。

皿なども展示しています。

数寄のお茶出し用にピンクのかわいい
キノコの練込の豆皿を使っています。

とても好きな作家です。

小林佐和子・作陶展
‐年中行事・揃‐

1日東京に行って来ました。1

かみさんが東京に行って来ました。

息子と今年も4月8日(土)から個展をしていただく
ひびのこづえさんが衣装を担当した
NODA・MAPの「足跡姫」を見て来ました。

NODA・MAP
第21回公演
足跡姫
時代錯誤冬幽霊(3/12まで)
東京芸術劇場プレイハウス
http://www.nodamap.com/ashiatohime/

NODA・MAP 
足跡姫

かみさんの感想は
「宮沢りえさんと妻夫木聡さんの溢れ出る演技にとても感動しました。」
野田マップ初観劇の息子は
「とても良かった。またぜひ観たい!!」
だそうです。

数寄のこづえさんの今年の展覧会タイトルが決まりました。
「ひびのこづえ はるのうた」
4月8日(土)-5月7日(日)[祝日をのぞく月・火休廊]

初日にはひびのこづえさんに来ていただきます。
詳細な在廊時間は後日掲載します。

今年も素敵なオリジナルのワンピース、バック、
ブローチなどたくさん展示していただきます。

少しご紹介致します。

ワンピース

バック

ブローチ

皆さんぜひ見に来て下さい。

27日大阪に行って来ました。

第二回大美アートフェア(2/27まで)
大阪美術倶楽部
http://www.daibi.jp/artfair2017/

第二回大美アートフェア

近現代陶芸逸品展(3/2まで)
アトリエヒロ
http://at-hiro.jp/

はじめて行きました。

近現代陶芸逸品展

雛展(2/28まで)
現代陶芸サロン桃青
大丸心斎橋店北館12階

大亦みゆき、鴨頭みどり、津守愛香。村井裕美子他

雛展

窓に棲む
渡邊亜紗子個展(3/5まで)
gallery yolcha
https://yolcha.jimdo.com/

窓に棲む
渡邊亜紗子個展

Spring Collection(3/18まで)
Gallery Nomart
http://www.nomart.co.jp/gallery/

植松奎二の石とステンレスの作品
カッコ良かったです。

Spring Collection

21日東京に行って来ました。

茨木の帰りに
東京に行って来ました。

古都信楽
デレックラーセン(2/23まで)
黒田陶苑
https://kurodatouen.com/index_jp.html

デレックにお会い出来ました。

古都信楽
デレックラーセン

─有田焼創業400年記念─ 白の造形・次代を担う作家たち
(2/26まで)
銀座和光

有田焼創業400年記念
白の造形・次代を担う作家たち

NODA・MAP
第21回公演
足跡姫
時代錯誤冬幽霊(3/12まで)
東京芸術劇場プレイハウス
http://www.nodamap.com/ashiatohime/

今年も4月8日(土)から個展をしていただく
ひびのこづえさんが衣装を担当しました。

衣装や内容とても良かったです。

宮沢りえさんとても綺麗でした。

当日席もありますので必見です。

足跡姫
時代錯誤冬幽霊
ステージ模型

21日茨城に行って来ました。

現代の茶陶
利休にみせたいッ!(3/12まで)
茨城陶芸美術館
http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/index.html

旬な作家さんの作品が
たくさん展示してあり
とても見ごたえがありました。

茨城陶芸美術館
現代の茶陶
利休にみせたいッ!

茨城県立笠間陶芸大学校
卒業制作展2017(2/24まで)
茨城県陶芸美術館 2階 ギャラリー 
http://www.kougise.pref.ibaraki.jp/tougeidai/index.html

茨城県立笠間陶芸大学校
卒業制作展2017

会期が長く見れて良かったです。

この後に巡回展もあります。

茨城県立笠間陶芸大学校

特任教授の五味謙二さんに
茨城県立笠間陶芸大学校
を案内していただきました。

とても広く
とても充実した施設でした。

粋のいい若手作家が
誕生するのを楽しみにしています。

20日名古屋に行って来ました。

記憶の成層圏VII
国島 征二 展(3/5まで)
Lgallery
http://l-gallery.jp/

国島さんとてもお元気そうでした。

国島さん、小島さんと
2時間ぐらいお話させていただきました。

国島さんのいろいろなお話を聞けて
良かったです。

展覧会はとても見ごたえがありますので
ぜひ見に行って下さい。

記憶の成層圏VII
国島 征二 展

鈴木都陶展(2/11まで)
松坂屋名古屋店 本館8階 イベントスペース

鈴木都陶展

都さんも在廊されていて
お会い出来ました。

18日多治見に行ってきました。

多治見市陶磁器意匠研究所 卒業制作2017(2/19まで)
セラミックパークMINO 1F展示ホール

多治見市陶磁器意匠研究所
卒業制作2017

卒業制作展
会場風景

進級制作展2017
第59期デザインコース・技術コース(2./19まで)
多治見市陶磁器意匠研究所 本館2階展示室

進級制作展2017

駒井正人展(3/12まで)46期技術コース卒業生)
多治見市陶磁器意匠研究所 ishoken gallery

駒井正人展
駒井正人展
会場風景

K氏コレクション展(3/12まで)
※前期展示 2月17日(金)~2月28日(火)/ 後期展示 3月1日(水)~3月12日(日)
多治見市陶磁器意匠研究所 本館2階展示室

コクレクションとても充実していました。

後期も楽しみにしています。

K氏コレクション展
K氏コレクション展
会場風景

市民講座展2017「花器を作って花を生けよう」(2./19まで)
多治見市陶磁器意匠研究所 講義棟2階講義室

市民講座展2017
会場風景

半原版画館コレクション 小さな和食器「のぞき」展
多治見市陶磁器意匠研究所 本館2階展示室(3/12まで)
http://www.city.tajimi.lg.jp/ishoken/index.html

「国際陶磁器展美濃入賞作品選抜展
 -多治見市陶磁器意匠研究所修了生による軌跡-」(3/26まで)
多治見市文化工房gallery VOICE
http://g-voice.chu.jp/

国際陶磁器展美濃入賞作品選抜展

一年後展(2/19まで)
陶林春窯
https://www.tourin.info/

一年後展

Ⅹ年後展(3/5まで)
ギャラリー宙

Ⅹ年後展

「図変り」大皿の世界
伊万里 染付の美(4/9まで)
岐阜県現代陶芸美術館
http://www.cpm-gifu.jp/museum/01.top/index1.html

たくさんの大皿の展示で
見ごたえがありました。

「図変り」大皿の世界
伊万里 染付の美

第54回専攻科修了制作展(2/19まで)
セラミックパークMINO 1F イベントホール

岐阜県立多治見工業高等学校専攻科
修了制作展も意匠研の卒業制作展と
同じセラパで見れて良かったです。

第54回専攻科修了制作展

17日コールコラーレ・アンジャリのコンサートに行ってきました。

かみさんが毎年クリスマスに
数寄でコンサートをしていただく
コールコラーレ・アンジャリの
「いつもの世も平安あれかし」を聞きに
宗次ホールのランチタイムコンサートに
行って来ました。

コールコラーレ・アンジャリ
「いつもの世も平安あれかし」

今年も数寄で
12月25日にクリスマスコンサートを
していただきます。

16日京都に行ってきました。

川端 健太郎「Hello From the Hollow 2」(2/25まで)
現代美術 艸居
http://www.gallery-sokyo.jp/index.html

Soosの作品を中心に展示しています。

川端 健太郎
Hello From the Hollow 2

彩石象嵌 岸 映子展 - 心象を積む -(2/21まで)
高島屋京都店6階美術画廊

作品とても良かったです。

彩石象嵌 岸 映子展
- 心象を積む -

京都精華大学芸術学部素材表現学科陶芸コース
3回生進級制作展「MOVE」
2回生「追駆」
一回生進級制作展「おみやげに呼ばれて旅に出る」(2/19まで)
ギャラリーマロニエ
http://www.gallery-maronie.com/

3回生進級制作展
「MOVE」

鈴木其一 江戸琳派の旗手
細見美術館
http://www.emuseum.or.jp/index.html

朝顔図屛風は展示していなかったです。

鈴木其一 
江戸琳派の旗手

わらい焼き
http://www.nishikiwarai.com/top.html

ふわとろです。

わらい焼き

錦市場

ひよこ豆とひれ酒用のひれを
おみやげに買って来ました。

ひよこ豆
ひれ酒

永楽屋
http://www.eirakuya.co.jp/

うぐいす餅を買って来ました。

うぐいす餅

SOU・SOU

春用に先丸地下足袋を買って来ました。

かみさんにはオレンジ色の「立夏」、
自分はえんじにいろいろなドットの「いろいろ」。

SOU・SOU