開廊20周年記念 内田鋼一展(7/17まで)
アートサロン光玄
http://www.kogenweb.com/index.html
茶碗、オブジェ、掛軸などの
展示です。

内田鋼一展
ひらたのベトコンラーメン
愛知県名古屋市西区平出町341
かみさんはいつも ベトコン 麺固め 超辛め
自分はいつも 国士無双 麺固め ちょっと辛め。

国士無双
開廊20周年記念 内田鋼一展(7/17まで)
アートサロン光玄
http://www.kogenweb.com/index.html
茶碗、オブジェ、掛軸などの
展示です。
ひらたのベトコンラーメン
愛知県名古屋市西区平出町341
かみさんはいつも ベトコン 麺固め 超辛め
自分はいつも 国士無双 麺固め ちょっと辛め。
岐阜
~黄瀬戸に挑む~
西岡 悠 陶展(7/16まで)
画廊文錦堂
http://www.bunkindo.com/
ちょうど大阪のお客様がお見えになり
文錦堂さんを交えたくさんのお話が
出来て良かったです。
各務原
モンキースパイス
https://www.monkey-spice.com/
スープカレー専門店です。
自分は3辛(ニホンザル)のハンバーグ
かみさんは8辛(ゴリラ)のチキン
を食べました。
野菜多めで美味しかったです。
先日ご紹介しました
ラーメンのよなやの
隣にあります。
作品の搬出が予定より少し遅くなったので
寄って来れました。
これから吉川千香子展の
搬出です。
大阪
アートフェアART OSAKA 2017(7/8まで)
ホテルグランヴィア大阪 26階
http://www.artosaka.jp/jp/
漆の谷川美音の作品
良かったです。
兵庫
拡がる彫刻 熱き男たちによるドローイング
植松奎二 JUN TAMBA 榎忠
2017年7月4日(火)-7月30日(日) Ⅰ期:植松奎二展
2017年8月4日(金)-8月27日(日) Ⅱ期:JUN TAMBA展
2017年9月3日(日)-9月28日(木) Ⅲ期:榎忠展
BBプラザ美術館
http://bbpmuseum.jp/
植松奎二展を見て来ました。
O JUN × 棚田康司「鬩(せめぐ)」(8/27まで)
伊丹市立美術館
http://artmuseum-itami.jp/
会期中公開制作もしています。
明石風だしたこを
食べて来ました。
水元かよこ 陶展 —ARAMI 魂(あらみたま)—(7/11まで)
日本橋三越 本館6階 アートスクエア
水元さんにお会いすることが
出来ました。
花器、茶碗、水指、鉢、香炉、根付などの
展示です。
水元さんには
数寄で8/12(土)から開催します
「加賀のひとたち」にご参加していただきます。
宇賀和子 陶展 Colors(7/15まで)
ギャラリー ルヴァン
宇賀さんにお会いすることが
出来ました。
小さな花器を中心にした
展示です。
近くの古道具坂田も
見て来ました。
六本木開館10周年記念展
国宝《浮線綾螺鈿蒔絵手箱》修理後初公開
神の宝の玉手箱(7/17まで)
サントリー美術館
http://www.suntory.co.jp/sma/
国宝がいっぱい展示してあります。
桑原正彦
「fantasy land」(7/22まで)
小山登美夫ギャラリー
http://tomiokoyamagallery.com/
移ってはじめて行きました。
張 蕙敏展
Teo Huey Min
– 記語Ⅱ -(7/7まで)
Silver Shell
http://silver-shell.com/
少し前に陶芸の森で
お会いしましたので
見て来ました。
よなや
各務原市那加門前町3-39
電話058-383-0475
【火~日】11:15~15:00
友達のお勧めで
かみさんと行って来ました。
かみさんは塩つけめん、
自分はねぎ塩らーめんを食べました。
つけめんのお客様の方が多いです。
個人的には昨日行った北名古屋市の
ひらたのベトコンらーめんの方が
好みです。
自分はいつも国士、麺固め、ちょっと辛め
かみさんはベトコン、麺固め、超辛めを
注文します。
各務原市民公園 学びの森
よなやの前にあります。
大学2~3年生頃に通った
母校の跡地になります。
いちょう並木
線路を渡るとすぐにあります。
KAGAMIGAHARA STAND
いちょう並木のところにあります。
お洒落なカフェです。
店内から見える景色が
とても綺麗です。
鯉江 あかね -ぬのといろ展-(7/3まで)
ギャラリーセラ
赤ちゃんの前掛けやTシャツなど
かわいかったです。
あかねさんは鯉江良二さんの
娘さんで布の作家です。
吉川千香子さんと伊藤雄志さんのところにも
お伺いして来ました。
2日多治見市陶磁器意匠研究所の
桑田卓郎さんの公開特別講座を
聞きに行って来ました。
公開特別講義
桑田卓郎「やきものと私」
日時:2017年7月2日(日) 13:30~15:00
会場:多治見市陶磁器意匠研究所 講義室
とても盛況でした。
お話もとても良かったです。
ishoken gallery では
7月30日(日)まで
桑田卓郎 展を開催しています。
入場無料で会期中無休ですので
ぜひ見に行って下さい。
ishoken gallery vol.04 桑田卓郎 展
(第48期デザインコース卒業生)
会場:ishoken gallery
岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 本館1F
http://www.city.tajimi.lg.jp/ishoken/
日時:2017年7月2日(日)~7月30日(日)
会期中無休 9:00~17:00
次回の公開特別講義
国指定重要無形文化財「瀬戸黒」保持者
加藤孝造
「今、伝えたいこと-心とわざ」
聞き手 中島晴美所長
日時:2017年7月20日(木) 13:30~15:00
会場:多治見市陶磁器意匠研究所 講義棟 2F 講義室
聴講無料 定員50名
*どなたでもご参加出来ます。
申し込み方法
電話かメールにてお申し込みください。
定員になり次第、受付を終了します。
電話:0572-22-4731(平日9:00-17:00)
mail:ishoken-jinzai@city.tajimi.lg.jp
京都
第68回京都アンティークフェア(7/2まで)
パルスプラザ
http://www.gomoku-do.com/
義(よし)で中島克子さんのカップを
白金継ぎしていただきました。
金継していただきたいものを
会場までお持ちし
次回の引き取りになります。
今回はお直し代千円でした。
奈良
空女陶展(7/2まで)
ならまち カフェギャラリー たちばな
http://www.naramachitachibana.com/
空女さんには今年11月4日(土)からの
ぐいのみ展にご出品していただきます。
薬師寺
大唐西域壁画殿で
平山郁夫の壁画も見て来ました。
東大寺
二月堂で火防絵馬を
買って来ました。
猿沢池
金工 長谷川清吉展(7/2まで)
画廊光芳堂
http://www.kohodo.jp/
長澤和仁展(7/16まで)
なうふ現代
岐阜市なうふ坂(夕陽丘)14
電話058-264-2920
月・火休廊 13時‐18時