2日富山に行って来ました。

形の素(12/19まで)
樂翠亭美術館
http://www.rakusuitei.jp/

漆芸家 赤木明登、陶芸家 内田鋼一、金工家 長谷川竹次郎
による骨董コレクションの展示です。

3人のコレクション
とても見ごたえがあります。

蔵では長谷川竹次郎さんの
作品も展示しています。

赤木明登+内田鋼一+ゲストによるトークイベント開催されます。
日時:10月21日(土) 15:00〜17:30(終了予定)
場所:樂翠亭美術館 第2展示室
ゲスト:坂田和實氏(古道具坂田 主人)
    山口信博氏(グラフィックデザイナー)
主題:「工藝のたていとーうつわはどこからきたのか」
参加費:当日の展覧会鑑賞券が必要になります
申込み方法:事前申込が必要です
      樂翠亭美術館受付にて直接予約、
      または電話にてお申込み。
定員数:先着約100名

形の素
庭より
内田鋼一の大壷

内田鋼一さんには
数寄で現在開催中の「好きなかたち展」に
引出黒の茶碗をご出品していただいています

富山県美術館開館記念展 Part 1 生命と美の物語 LIFE - 楽園をもとめて(11/5まで)
コレクション展 I(11/14まで)
富山県美術館

新しく出来た美術館で
とても広くたくさんの作品が
展示してありました。

生命と美の物語 LIFE
- 楽園をもとめて

コレクション展
座れる椅子があります。
屋上
館内

2日高山の朝市に行って来ました。

陣屋前朝市
http://www.jinya-asaichi.jp/

大学の同級生がやっている
山本果樹園でリンゴを買って来ました。

とても美味しかったです。

現在3種類のリンゴを販売しています。

お勧めですので
高山の朝市に行ったら
ぜひお寄り下さい。

陣屋前朝市のHPの中で
詳しくご紹介しています。

山本果樹園さん

宮川朝市で
おもちゃかぼちゃを
買って来ました。

おもちゃかぼちゃ

29日神戸に行って来ました。

神戸アートマルシェ2017(10/1まで)
http://www.art-marche.jp/2017/

日本画の岸田尚子さんの「朱秋」短冊を
買って来ました。

秋の空の絵です。

早速ギャラリーに飾って見ました。

岸田尚子
「朱秋」

500円で
12種類の日本酒の試飲が
出来るブースがあります。

何杯でも飲めますが
おつまみがないので
何かご持参されるといいです。

ART meets SAKE

三島喜美代展(9/30まで)
ギャラリーヤマキファインアート
http://www.gyfa.co.jp/

大作から小品まで
展示してありました。

三島喜美代展

老祥記
http://roushouki.com/

豚饅頭食べて来ました。

行列が出来ていましたが
比較的早く進んでいきました。

中で食べる人が少ないので
中で食べて(3個以上 1個90円)
おみやげも買われるのがお勧めです。

老祥記 行列
豚饅頭
美味しかったです。

和記

焼豚も買って来ました。

28日京都・大阪に行って来ました。その2

大阪

川端 健太郎・新里 明士・松永 圭太 三人展(9/28まで)
アトリエヒロ
http://at-hiro.jp/

川端 健太郎・新里 明士・松永 圭太 三人展

植葉香澄・津守愛香 展
巷談舎
http://www.koudansha.jp/index.html

植葉香澄展
津守愛香展

オーナーの山根さんから
いろいろなお話が聞けて
良かったです。

28日京都・大阪に行って来ました。その1

京都

高橋悠眞・松永圭太 二人展(9/30まで)
現代美術 艸居
http://www.gallery-sokyo.jp/

高橋悠眞・松永圭太 二人展

美術館「えき」KYOTO 開館20周年記念
京の至宝 黒田辰秋展(10/9まで)
美術館「えき」KYOTO
http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/index.html

黒田辰秋の言葉

「もっとも美しい線は、削り進んでゆく間に一度しか訪れない。
削りたりなくても駄目、削り過ぎても駄目。」

京の至宝 黒田辰秋展

草間彌生 My Soul Forever展(2/25まで)
フォーエバー現代美術館 祇園京都
http://www.fmoca.jp/index.html

草間彌生 My Soul Forever展

お庭も綺麗です。

建仁寺
http://www.kenninji.jp/

フォーエバー現代美術館から
すぐです。

お庭も綺麗で
とてもお勧めです。

小泉淳「双龍図」

天井図の「双龍図」
とても壮観でした。

26日東京に行って来ました。

興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」(11/26まで)
東京国立博物館
http://www.tnm.jp/

初日9時半に行ったのですが
500人ぐらいの行列が
出来ていました。

比較的早く入れて
中もスムーズに見れました。

とても見ごたえがあり必見です。

興福寺中金堂再建記念特別展
「運慶」
行列

受け継がれる超絶技巧のDNA
─ 明治工芸から現代アートへ(12/3まで)
三井記念美術館
http://www.mitsui-museum.jp/index.html

受け継がれる超絶技巧のDNA
─ 明治工芸から現代アートへ

超絶技巧の作品がいっぱいで
とても見ごたえがあります。

稲崎栄利子さんが
3点ご出品されています。

稲崎栄利子さんは
好きなかたち展にご出品していただいています。

稲崎栄利子さん作品
三井記念美術館HPより
高橋賢悟
作品
初代宮川香山
作品

Object 展(9/28まで)
館・游彩
http://yakatayusai.com/exhibition

木野智史 新宮さやか 竹内紘三 田中雅文 村田彩

新宮さやかさんと田中雅文さんは
好きなかたち展にご出品していただいています。

Object 展

植葉香澄展
サボア・ヴィープル
http://savoir-vivre.co.jp/

植葉香澄展

25日東京に行って来ました。その2

原初の思考 ー Face the Material(9/26まで)
日本橋高島屋

秋山陽 小川待子 隠﨑隆一 加藤委
田中信行 田辺竹雲斎 畠山耕治 三原研

とても見ごたえがありました。

京都、大阪、名古屋、横浜に巡回します。

名古屋は12/13-12/19までです。

隠﨑さん、加藤委さん、三原さんには
好きなかたち展に
ご出品していただいています。

原初の思考
- Face the Material-
加藤委
三原研
高島屋ブログより

五味 謙二展(9/26まで)
日本橋高島屋

五味さんには
好きなかたち展に
ご出品していただいています。

数寄で2019年個展をしていただきます。

五味 謙二展

華やぎの陶-7人の女性陶芸家による表現-(10/1まで)
和光
https://www.wako.co.jp/exhibitions/559

髙間智子 富田美樹子 徳丸鏡子 佐々木文代
林香君 東香織 森岡希世子

徳丸鏡子さんと森岡希世子さんが
在廊されていました。

富田美樹子には
好きなかたち展に
ご出品していただいています。

華やぎの陶
-7人の女性陶芸家による表現-

星野暁展 始まりのかたち- 螺旋 ’17
HOSHINO Satoru “Beginning Form - Spiral ’17″(10/24まで)
LIXILギャラリー
http://www1.lixil.co.jp/gallery/ceramic/

星野暁展
始まりのかたち- 螺旋 ’17

—九谷その先に— 武腰潤 作陶展(9/26まで)
日本橋三越

—九谷その先に—
武腰潤 作陶展

第64回日本伝統工芸展(10/2まで)
日本橋三越

第64回日本伝統工芸展
和田的 白器「ダイ/台」

好きなかたち展に
ご出品しています星野友幸さんに
お会い出来ました。

出品点数もお客さまも
とても多かったです。

25日東京に行って来ました。その1

2016年度日本陶磁協会賞・金賞受賞記念
重松あゆみ・伊藤慶二展 (9/30まで)
壺中居
http://www.kochukyo.co.jp/antiques-kochukyo.html

伊藤慶二
重松あゆみ

2016年度日本陶磁協会賞 金賞を
受賞した伊藤慶二氏の授賞式に行って来ました。

慶二さんのお祝いの言葉は
建築家の藤森照信さんでした。

料理美味しかったです。

日本陶磁協会賞
授賞式
藤森照信さん
伊藤慶二さん
パーティー 料理
伊藤慶二
二面相

本当におめでとうございます。

24日多治見・名古屋に行って来ました。

多治見

多治見市陶磁器意匠研究所の
公開特別講義
松村淳「今、陶芸をするということ」
を聞いて来ました。

とても話もわかりやすく
シャープな作品を作る
バックグランドを聞けて良かったです。

公開特別講義
松村淳

ishoken gallery vol.05 松村淳 展
(第56期技術コース卒業生)
会場:ishoken gallery
岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 本館1F
日時:2017年9月10日(日)~10月22日(日)
   会期中無休   9:00~17:00

まだまだ開催期間がとても長いので
ぜひ見に行って下さい。

ishoken gallery
vol.05 松村淳 展

松村淳さんには
数寄の「好きなかたち展」にも
1点ご出品していただいています。

この展示作品もとてもお勧めです。

名古屋

襲名記念 十一代 大樋長左衛門展 (9/26まで)
ジェイアール名古屋タカシマヤ 美術画廊

襲名記念
十一代 大樋長左衛門展