22日多治見市意匠研の公開特別講義に行って来ました。

多治見市陶磁器意匠研究所

公開特別講義 Vol.23
加藤智也(陶芸家/第38期卒業生)
第11回国際陶磁器展美濃(’17) 金賞受賞
タイトル:「必要とすること 必要とされること」

お話とても良かったです。

アルゼンチン近代美術館「日本の家」館長の
Guillermo Bierregaard(ギエルモ・ビエレガルド)氏
もお見えになっていました。

公開特別講義 Vol.23
加藤智也

来年ishoken gallery vol.06 加藤智也展が
あるそうです。

日時:2018年2月9日(金)ー2018年3月11日(日)
   9:00 – 17:00  期間中無休 入場無料
場所:ishoken gallery

ぜひ見に行きたいと思います。

20日名古屋と常滑に行って来ました。

名古屋

樅の木坂の上
加藤委展(10/21まで)
橋本美術

樂 鈴木五郎展(10/25まで)
丸栄美術画廊

樂 鈴木五郎展

山本尚志/ドアと光と音とガラスと水(10/22まで)
feel art zero
http://www.life-deco.net/

山本尚志
ドアと光と音とガラスと水

『ボーダーレス』展(10/29まで)
アートラボあいち3階
http://aichitriennale.jp/ala/index.html

中田ナオトさんが参加されています。

『ボーダーレス』展

常滑

ラファエル・ナバスさんと吉川千香子さんの
工房に行って来ました。

ラファエル・ナバスさん

16日東京に行って来ました。

中島 晴美展 不条理を開示する(10/16まで)
日本橋高島屋 6階 美術画廊 X 

今回はかみさんと二人で
見て来ました。

中島 晴美展 
不条理を開示する

「イーッセン」展(10/30まで)
館・游彩

加藤委 武田享恵 アサ佳

アサ佳さんが在廊されていました。

「イーッセン」展

安藤忠雄展―挑戦―(12/18まで)
国立新美術館
http://www.nact.jp/

平日ですがたくさんの人が見に来ていました。

外国人も多かったです。

屋外に実物大の「光の教会」が
作ってありました。

さすが!!スケールが大きい!!

光の教会
安藤忠雄展―挑戦―

サンシャワー:東南アジアの現代美術展 
1980年代から現在まで(10/23まで)
国立新美術館

サンシャワー:東南アジアの現代美術展

サンシャワー:東南アジアの現代美術展 
1980年代から現在まで

国立新美術館の地下のミュージアムショップに
小野哲平さんや横山拓也さんの
うつわもありました。

中里太亀作陶展-和modern(10/17まで)
伊勢丹新宿

中里太亀作陶展-和modern

fuelled by desire 古家野雄紀作品展(10/17まで)
伊勢丹新宿

fuelled by desire
古家野雄紀作品展

半年ぶりぐらいに
息子と食事をしてきました。

教職の免許を取らないのに
教育学部に行くそうです。

15日瀬戸と岐阜に行って来ました。

瀬戸

瀬戸市新世紀工芸館の
板橋廣美さんの楽焼のワークショップを
見て来ました。

楽本焼き窯の築窯から焼成までを
見る事が出来ました。

板橋廣美さん
樂焼のワークショップ

岐阜

~笠間~
澤田 勇人 陶展(10/15まで)
文錦堂
http://www.bunkindo.com/

いろいろな作品を見ることが
出来ました。

14日土岐・多治見・可児に行って来ました。

土岐

伊藤慶二さんのところにお伺いし
KOGEI Art Fair Kanazawa 2017に
出品していただく茶碗とヒロシマシリーズの作品を
お預かりして来ました。

その後に11月末に
慶二さん、加藤委さん、川端健太郎さん、
新里明士さん、桑田卓郎さんをはじめ
美濃の陶芸家の皆さんで窯炊きをする
薪窯を見学して来ました。

今から窯炊きとても楽しみです。

伊藤慶二さんの薪窯

多治見

ワークショップ
「後藤秀樹のイメージワーク」
 10月14日(土)13:30~15:00
場所:安土桃山陶磁の里 ヴォイス工房

後藤さんが来場者の手の写真を見て
作品を制作するワークショップでした。

見に行って良かったです。

ワークショップ
「後藤秀樹のイメージワーク」

田中孝 展「〜Evolving〜」(10/22まで)
スペース大原
http://www.spaceohara.com/

今日が初日で田中さんが
在廊されていました。

田中孝 展「〜Evolving〜」
HPより引用

美濃焼ミュージアムやセラミックパークも
見て来ました。

可児

特別展 ”荒川志野”に魅せられて(12/3まで)
荒川豊蔵資料館

とても景色も綺麗で
風情があります。

“荒川志野”に魅せられて

荒川豊蔵資料館

明日15日唐澤さんの講演会があります。

講演会
平成29年10月15日(日曜日) 13時30分から15時まで
「荒川豊蔵作品の魅力 ー染野コレクションを中心としてー」
講師 唐澤 昌宏 氏 (東京黒質近代美術館 工芸課長)
久々利公民館 ホール (可児郷土歴史館となり)
無料(申込不要) 100名

自分は行けませんが
ぜひ聞きに行って下さい。

13日東京に行って来ました。

中島 晴美展 不条理を開示する(10/16まで)
日本橋高島屋 6階 美術画廊 X 

作品も展示もカッコ良かったです。

中島 晴美展 
不条理を開示する

2017東美アートフェア(10/15まで)
東京美術倶楽部

水戸忠交易の和田的さんの作品
とても良かったです。

2017東美アートフェア

2017東美アートフェア

9日岐阜に行って来ました。

岐阜県美術館
開館35周年記念基調講演
「赤道に立った時、右が北半球、左が南半球」
日比野克彦(岐阜県美術館長)

基調講演
日比野克彦氏

伊藤秀人 青瓷 碗 盃(10/15まで)
画廊 光芳堂
http://www.kohodo.jp/

伊藤秀人さんが在廊されていました。

5日名古屋に行って来ました。

池田省吾・内村慎太郎・山口真人「陶展」(10/10まで)
松坂屋名古屋店 本館8階 美術画廊

池田省吾さんの竹採り爺箱は
残念ながら破損されたそうで
見れなかったです。

池田省吾さんには
数寄の11/4(土)からの「ぐいのみ展」に
初出品していただきます。

池田省吾 竹採り爺箱
松坂屋HPより

長沢芦雪展
京(みやこ)のエンターテイナー(11/19まで)
愛知県美術館
http://www-art.aac.pref.aichi.jp/index.html

開会式に行って来ました。

和歌山県無量寺の《龍図襖》《虎図襖》は、
同寺のしつらえを展示室で再現してあり
見ごたえがありました。

長沢芦雪展
京(みやこ)のエンターテイナー

ビートたけしが描いたアートが100点!!
アートたけし展(11/18まで)
松坂屋美術館

アートたけし展

3日金沢に行って来ました。

KOGEI Art Fair Kanazawa
の部屋の下見に
出品していただく
四井雄大君と一緒にホテルに行って来ました。

一番広い部屋に出展します。

四井君は数寄の秘密兵器です。

四井君の展示も楽しみに見に来て下さい。

KOGEI Art Fair Kanazawa
開催期間11月24日(金)13時‐18時 ファーストビュー( 招待者限定)
11月25日(土)11時‐19時 一般公開
11月26日(日)11時‐18時 一般公開
入場料 1,000円(2日間通し)
http://kogei-artfair.jp/

KOGEI Art Fair Kanazawa
出展ルーム

大樋ギャラリー
http://www.ohimuseum.com/index.html

建築家・隈研吾氏の設計によるギャラリーです。
内装もとても綺麗です。
大樋美術館も併設しています。

大樋美術館・ギャラリー

奈良祐希さんには
数寄で開催しています「好きなかたち展」
にご出品していただいています。

奈良祐希
作品

赤絵細描 福島武山一門展(10/3まで)
めいてつ・エムザ

吉村茉莉さん、河端理恵子さんも
ご出品されていました。

吉村茉莉さんが在廊されており
お会い出来ました。

赤絵細描 福島武山一門展

「白華の詩」
鍾雯婷 作陶展
山ノ上ギャラリー
http://www4.plala.or.jp/yamanouegallery/

「白華の詩」
鍾雯婷 作陶展

第23回 私の住みたい家児童画コンクールイラスト展(10/9まで)
金沢アートグミ
http://gallery.artgummi.com/

応募作品を全部展示し
展示方法もとてもユニークで
面白かったです。

私の住みたい家
児童画コンクールイラスト展

入賞作品はプロの建築家やデザイナーが
絵をもとに立体作品を制作し
その作品が絵の作者に贈られるそうです。

子供達は盾やトロフィーをもらうより
メチャ喜ぶと思います。

さすが金沢!!

センスいいね。

子供の絵
子供の絵を見て
大人が作った立体作品

ル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA

石川県立美術館内にある
石川県出身のパティシエ辻口博啓氏がプロデュースする
スウィーツのお店です。

いちじくのケーキ美味しかったです。

ケーキ

近江町市場
金沢おでん

おでんもとても美味しかったです。

近江町市場
金沢おでん