市川透ぐい呑み作品紹介4

作品9 
ぐい呑み 金彩1(後箱)   
径4.6×4.9 h5.3
15,120円

DSCN0255

DSCN0256

DSCN0258

DSCN0260

DSCN0262

DSCN0266

市川透 ぐい呑み 金彩1 
市川透
ぐい呑み 金彩1 

作品10 
ぐい呑み 金彩2(後箱)      
径4.8×5.0 h6.5
15,120円

DSCN0272

DSCN0273

DSCN0275

DSCN0277

DSCN0279

DSCN0281

DSCN0284

市川透 ぐい呑み 金彩2 
市川透
ぐい呑み 金彩2 

作品15
ぐい呑み プラチナ彩(後箱)   
径4.8×4.9 h7.0
15,120円

DSCN0397

DSCN0400

DSCN0401

DSCN0403

DSCN0407

DSCN0408

市川透 ぐい呑み プラチナ彩  
市川透
ぐい呑み プラチナ彩  

市川透ぐい呑み作品紹介2

作品3 
ぐい呑み R-432 黒銀炭化1(後箱)  
径4.1×4.3 h7.3
14,580円 sold out

DSCN0131

DSCN0133

DSCN0135

DSCN0139

DSCN0141

DSCN0143

市川透 ぐい呑み R-432 黒銀炭化1
市川透
ぐい呑み R-432 黒銀炭化1

作品4 
ぐい呑み R-432 黒銀炭化2(後箱)
径3.9×4.1 h7.3
14,580円

DSCN0149

DSCN0151

DSCN0154

DSCN0156

DSCN0159

市川透 ぐい呑み R-432 黒銀炭化2
市川透
ぐい呑み R-432 黒銀炭化2

この2作品は
本体素地が黒 釉薬も黒ですが
引き出し炭化焼成なので
写真ではわかりづらいですが
素地が銀化しています。

市川透ぐい呑み作品紹介1

早速本日市川さんのぐいのみの
ご注文やお問合わせを多くいただきました。

ご要望が多いので
作品を少しづつご紹介していきます。

作品1 
ぐい呑み 朱泥彩広口(後箱)  
径7.4×8.6 h4.6
15,120円

DSCN0102

DSCN0104

DSCN0106

DSCN0108

DSCN0110

市川透 ぐい呑み 朱泥彩広口
市川透
ぐい呑み 朱泥彩広口

作品2 
ぐい呑み 朱泥彩(後箱)   
径4.1×4.3 h7.1
14,040円 sold out

DSCN0115

DSCN0118

DSCN0120

DSCN0122

DSCN0126

市川透 ぐい呑み 朱泥彩   
市川透
ぐい呑み 朱泥彩   

朱泥彩ぐい呑みは
赤楽に使うような朱泥を流し掛けし 
赤楽のような雰囲気がありますが 
焼き締めてあります。

市川透さんのぐい呑みが入荷しました。

備前の期待の作家の市川透さんの
新作のぐい呑みが入荷しました。

作品とてもカッコいいです。

市川透
東京都出身
2011年6月 隠﨑隆一氏に指示
2015年1月 岡山県玉野市で独立
2016年1月 アンクル岩根のギャラリー 個展開催

左から1 2
左から1 2
左から3 4
左から3 4
左から5 6 7
左から5 6 7
8
8
左から9 10
左から9 10
左から11 12
左から11 12
左から13 14
左から13 14
15
15

作品リスト  
1  ぐい呑み 朱泥彩広口 15,120円 7.4×8.6 h4.6
2  ぐい呑み 朱泥彩   14,040円 4.1×4.3 h7.1
3  ぐい呑み R-432 黒銀炭化 14,580円 4.1×4.3 h7.3
4  ぐい呑み R-432 黒銀炭化 14,580円 3.9×4.1 h7.3
5  ぐい呑み R-432 銀  14,580円 4.1×4.4 h7.1
6  ぐい呑み R-432 銀  14,580円 4.1×4.4 h7.0
7  ぐい呑み R-432 銀  14,580円 5.6×5.7 h5.7
8  ぐい呑み R-432 青  14,580円 5.3×5.3 h5.9
9  ぐい呑み 金彩    15,120円 4.6×4.9 h5.3
10 ぐい呑み 金彩    15,120円 4.8×5.0 h6.5
11 ぐい呑み 金彩「葉隠」15,120円 4.5×4.7 h7.3
12 ぐい呑み 金彩「葉隠」15,120円 5.6×5.9 h5.5
13 ぐい呑み 朱泥黒銀彩 15,120円 5.4×5.7 h5.2
14 ぐい呑み 朱泥黒銀彩 15,120円 4.6×5.0 h6.7
15 ぐい呑み プラチナ彩 15,120円 4.8×4.9 h7.0

作品は全て、共箱付きの上代価格(税込み)で表記しております。
(共箱は後箱になります。)

近日中に詳細な画像で作品をご紹介する予定ですが
先に詳しい画像をご希望の方は
info@gallerysuki.com
までお問合わせ下さい。

27日多治見意匠研から新里明士展のご案内が届きました。

多治見市陶磁器意匠研究所が卒業生を市民に紹介すること、
また現役研究生への新たな授業の場とするため、
2016年5月15日に作品展示スペース「ishoken gallery」を
本館1階に新設します。

第1回展として、
第42期卒業生の新里明士さんの展覧会を開催し
そのチラシとポスターが届きました。

オープン初日にオープニングセレモニー、
新里明士さんによる公開特別講義を開催するそうです。

どなたでも参加可能ですので
お早めにお申し込み下さい。

新里明士展公開特別講座
5月15日(日)13:30-15:00
定員50名(要申込)
http://www.city.tajimi.lg.jp/ishoken/14_gallery/gallery.html

セレモニーは13時からです。

新里明士展 チラシ
新里明士展
チラシ

9日朝日新聞の夕刊に展覧会の案内を     載せていただきました。

9日朝日新聞の夕刊に
駒井正人展と後藤秀樹展の
ご案内をご掲載していただきました。

朝日新聞 夕刊
朝日新聞
夕刊

少し前のブログのご案内が
間違って3月6日(土)からに
なっていました。

ご訂正しましたが
駒井正人展と後藤秀樹展は
3月12日(土)からです。

皆さんよろしくお願い致します。