干支未(ひつじ)展の植葉香澄さんの
作品をご紹介致します。
松竹梅文未型とくり
¥37,800
径9.4×7.6 h12.0
数寄初登場の佐藤典克さんのぐいのみ1点をご紹介致します。
ぐい呑み(共箱付) 9,720円
径6.5 h6.0
佐藤 典克
1 9 7 4 年・岐阜県に生まれる
1 9 9 8 年・東京藝術大学 原田賞受賞
1 9 9 9 年・東京藝術大学美術学部工芸科陶芸専攻卒業
2 0 0 1 年・東京藝術大学大学院美術研究科修士課程陶芸専攻修了
2 0 0 3 年・相模原市に築窯
2 0 0 6 年・東京藝術大学 陶芸研究室 助手に就任 ~ 2 0 0 8 年3 月
Award
現在形の陶芸 萩大賞展Ⅲ 萩大賞
第39 回 美濃陶芸展 審査員特別賞
第40回 美濃陶芸展 中日陶芸賞
第1 回 陶美展 ( 日本陶芸美術協会) 奨励賞
美濃陶芸 庄六賞茶碗展 第2 0 回記念賞
世界工芸コンペティション金沢2 0 1 3 ~ 茶の時空間~ 審査員特別賞
めし碗グランプリ スポンサー賞
Public collection
山口県立萩美術館・浦上記念館
服部真紀子さんのぐいのみを3点ご紹介致します。
ぐいのみ(箱なし)1 8,640円
径7.5~7.8 H4
.2

ぐいのみ(箱なし)2 8,640円
径7.8~8.1 H4.2
ぐいのみ(箱なし)3 8,640円
径7.6~7.8 H3.94
服部真紀子
1984年 三重県生まれ
2007年 愛知教育大学造形文化コース卒業
2009年 同大学大学院美術教育研究科修了
展覧会
2008年 個展(INAXギャラリー ガレリアセラミカ/東京)
2009年 現代工芸への視点 装飾の力 展(東京国立近代美術館工芸館/東京)
2011年 個展(ギャラリー数寄/愛知)
New Millennium Japanese Ceramics(Northern Clay Center /アメリカ)
2012年 ふしぎ!たのしい!ゲンダイトーゲイ(茨城県陶芸美術館/茨城)
2013年 個展(ギャラリー数寄/愛知)
2014年 現代・陶芸現象(茨城県陶芸美術館/茨城)
受賞
2006年 第40回女流陶芸公募展 京都府知事賞(京都市美術館/京都)
2007年 第45回朝日陶芸公募展 入選(第46回 入選)
2008年 台湾国際陶磁ビエンナーレ2008 入選(台北縣立鶯歌陶磁博物館/台湾)
2013年 第31回長三賞常滑陶芸展長三大賞
2014年 平成26年第13回三重県文化賞文化新人賞
パブリックコレクション
台北縣立鶯歌陶磁博物館/台湾 パラミタミュージアム/三重県四日市市 常滑市
ミネアポリス美術館(Minneapolis Institute of Arts)/アメリカ
最初の作品が完売になりました稲吉オサムさんと鈴木都さんの
ぐいのみが追加で入りました。
最初に稲吉オサムさんの2点をご紹介致します。
金銀彩刳貫ぐい呑み(共箱付)1 19,440円
径7.3~7.7 h5.0

プラチナ彩刳貫ぐい呑み(共箱付)1 19,440円 SOLD OUT
径6.8~7.2 h5.3
稲吉オサムさんには来年2月21日~3月8日にギャラリー1・2で
個展をしていただきます。

引き続き鈴木都さんの4点追加のうちの
3点をご紹介致します。
美濃の若手陶芸家です。
志野ぐい呑み(共箱付)1 8,640円
径6.4~6.6 h4.8

志野ぐい呑み(共箱付)2 8,640円
径6.6~6.7 h4.4

鼠志野ぐい呑み(共箱付) 8,640円 SOLD OUT
径6.4~6.7 h4.6

もう1点鼠志野ぐい呑みがあります。
鈴木都 Suzuki Shu
1984 東京生まれ
1990年代 土を掘りはじめる
1997年 美濃古窯を訪ねる
2010年 瀬戸に居を移す
2011年 愛知県立窯業高等技術専門校修了
美濃の地で制作を開始する