27日京都・大阪に行って来ました。

京都

川端健太郎展
Virtue of The Beauty(11/5まで)

とても見ごたえがありました。

川端健太郎展
Virtue of The Beauty

森綾・川浦紗季 (10/28まで)
現代美術 艸居
http://www.gallery-sokyo.jp/index.html

お二人の大きい作品良かったです。

森綾
川浦紗季

赤絵細描
種田 真紀 陶展(10/31まで)
高島屋京都店 6階工芸サロン

種田さんが在廊されていました。

種田真紀
京都高島屋HPより

京都アンティークフェア(10/28まで)
京都パルスプラザ

京都アンティークフェア

大阪

森綾 作陶展
現代陶芸サロン桃青
http://www.gallerytosei.com/daimaru/index.html

小さい花器を買って来ました。

森綾 作陶展

25日東京に行って来ました。

三原研展Ⅹ「層」(11/2まで)
阿曾美術
http://www.asobi-jyutsu.jp/

三原さんが在廊されていました。

三原研展Ⅹ「層」

池田省吾作陶展(10/25まで)
穴窯画廊 炎色野
http://www.hiirono.com/

池田省吾作陶展

「ようこそ、家」米田 文 展(10/29まで)
サボア・ヴィーブル
http://savoir-vivre.co.jp/

小さい家や人形とてもかわいかったです。

「ようこそ、家」米田 文 展

10月28(土)~11月5日(日)
鉛の装飾 藤野征一郎
陶人形 米田文

器陶小林
名古屋市東区葵2-3-4
11時-19時 火休

米田文さんの人形が
見れます。

好きなかたち展は本日で終了致しました。

好きなかたち展は
本日22日(日)で終了致しました。

多くの見に来ていただいたお客様
ありがとうございました。

好きなかたち展
会場風景
花塚愛
富田美樹子
森山寛二郎
長江重和
田中雅文
白木千華
服部真紀子

またいつか「好きなかたち展」を
開催したいと思います。

22日多治見市意匠研の公開特別講義に行って来ました。

多治見市陶磁器意匠研究所

公開特別講義 Vol.23
加藤智也(陶芸家/第38期卒業生)
第11回国際陶磁器展美濃(’17) 金賞受賞
タイトル:「必要とすること 必要とされること」

お話とても良かったです。

アルゼンチン近代美術館「日本の家」館長の
Guillermo Bierregaard(ギエルモ・ビエレガルド)氏
もお見えになっていました。

公開特別講義 Vol.23
加藤智也

来年ishoken gallery vol.06 加藤智也展が
あるそうです。

日時:2018年2月9日(金)ー2018年3月11日(日)
   9:00 – 17:00  期間中無休 入場無料
場所:ishoken gallery

ぜひ見に行きたいと思います。

好きなかたち展作品紹介(相場るい児)

相場るい児
たまを宿す童子入れ子(後箱)
顔 横6.8 奥行き6.5 h7.0
¥108,000

童子が髑髏に
髑髏が顔の中に入れ子になります。

髑髏は目玉が飛び出したり
顎が動いたら
超絶技巧で作られています。

相場るい児
たまを宿す童子入れ子

相場さんにはこれから
11月 4日(土)~11月19日(日) ぐいのみ展
12月 2日(土)~12月17日(日)  
干支 戌(いぬ)展
アニマル展Ⅲ
にご出品していただきます。   

20日名古屋と常滑に行って来ました。

名古屋

樅の木坂の上
加藤委展(10/21まで)
橋本美術

樂 鈴木五郎展(10/25まで)
丸栄美術画廊

樂 鈴木五郎展

山本尚志/ドアと光と音とガラスと水(10/22まで)
feel art zero
http://www.life-deco.net/

山本尚志
ドアと光と音とガラスと水

『ボーダーレス』展(10/29まで)
アートラボあいち3階
http://aichitriennale.jp/ala/index.html

中田ナオトさんが参加されています。

『ボーダーレス』展

常滑

ラファエル・ナバスさんと吉川千香子さんの
工房に行って来ました。

ラファエル・ナバスさん

16日東京に行って来ました。

中島 晴美展 不条理を開示する(10/16まで)
日本橋高島屋 6階 美術画廊 X 

今回はかみさんと二人で
見て来ました。

中島 晴美展 
不条理を開示する

「イーッセン」展(10/30まで)
館・游彩

加藤委 武田享恵 アサ佳

アサ佳さんが在廊されていました。

「イーッセン」展

安藤忠雄展―挑戦―(12/18まで)
国立新美術館
http://www.nact.jp/

平日ですがたくさんの人が見に来ていました。

外国人も多かったです。

屋外に実物大の「光の教会」が
作ってありました。

さすが!!スケールが大きい!!

光の教会
安藤忠雄展―挑戦―

サンシャワー:東南アジアの現代美術展 
1980年代から現在まで(10/23まで)
国立新美術館

サンシャワー:東南アジアの現代美術展

サンシャワー:東南アジアの現代美術展 
1980年代から現在まで

国立新美術館の地下のミュージアムショップに
小野哲平さんや横山拓也さんの
うつわもありました。

中里太亀作陶展-和modern(10/17まで)
伊勢丹新宿

中里太亀作陶展-和modern

fuelled by desire 古家野雄紀作品展(10/17まで)
伊勢丹新宿

fuelled by desire
古家野雄紀作品展

半年ぶりぐらいに
息子と食事をしてきました。

教職の免許を取らないのに
教育学部に行くそうです。

15日瀬戸と岐阜に行って来ました。

瀬戸

瀬戸市新世紀工芸館の
板橋廣美さんの楽焼のワークショップを
見て来ました。

楽本焼き窯の築窯から焼成までを
見る事が出来ました。

板橋廣美さん
樂焼のワークショップ

岐阜

~笠間~
澤田 勇人 陶展(10/15まで)
文錦堂
http://www.bunkindo.com/

いろいろな作品を見ることが
出来ました。

14日土岐・多治見・可児に行って来ました。

土岐

伊藤慶二さんのところにお伺いし
KOGEI Art Fair Kanazawa 2017に
出品していただく茶碗とヒロシマシリーズの作品を
お預かりして来ました。

その後に11月末に
慶二さん、加藤委さん、川端健太郎さん、
新里明士さん、桑田卓郎さんをはじめ
美濃の陶芸家の皆さんで窯炊きをする
薪窯を見学して来ました。

今から窯炊きとても楽しみです。

伊藤慶二さんの薪窯

多治見

ワークショップ
「後藤秀樹のイメージワーク」
 10月14日(土)13:30~15:00
場所:安土桃山陶磁の里 ヴォイス工房

後藤さんが来場者の手の写真を見て
作品を制作するワークショップでした。

見に行って良かったです。

ワークショップ
「後藤秀樹のイメージワーク」

田中孝 展「〜Evolving〜」(10/22まで)
スペース大原
http://www.spaceohara.com/

今日が初日で田中さんが
在廊されていました。

田中孝 展「〜Evolving〜」
HPより引用

美濃焼ミュージアムやセラミックパークも
見て来ました。

可児

特別展 ”荒川志野”に魅せられて(12/3まで)
荒川豊蔵資料館

とても景色も綺麗で
風情があります。

“荒川志野”に魅せられて

荒川豊蔵資料館

明日15日唐澤さんの講演会があります。

講演会
平成29年10月15日(日曜日) 13時30分から15時まで
「荒川豊蔵作品の魅力 ー染野コレクションを中心としてー」
講師 唐澤 昌宏 氏 (東京黒質近代美術館 工芸課長)
久々利公民館 ホール (可児郷土歴史館となり)
無料(申込不要) 100名

自分は行けませんが
ぜひ聞きに行って下さい。