10日東京に行って来ました。

茨木の美術館の帰りに
東京に寄って来ました。

升たか展(5/15まで)
うつわ楓

升たかさんにお会い出来ました。

升たか展

正守千絵 陶磁展
イロドリのイキモノ(5/16まで)
日本橋三越本店 本館6階 アートスクエア

正守千絵 陶磁展
イロドリのイキモノ

正守さんにもお会い出来ました。

SOUSOU青山店

SOUSOU青山店

先丸地下足袋「層」を買って来ました。

10日水戸芸術館に行って来ました。

藤森照信展―自然を生かした建築と路上観察(5/14まで)
水戸芸術館現代美術センター
http://arttowermito.or.jp/gallery/gallery01.html

美術館で藤森照信展を見るのは
東京オペラシティギャラリー、茅野市美術館に続き
3回目です。

藤森照信展

昨年ラ コリーナ近江八幡も
見て来ました。

多治見市モザイクミュージアムも何回か
見に行きました。

神長官守矢史料館の奥の茶室「高過庵」に
上がったことがあります。

高過庵

10日茨城陶芸美術館に行って来ました。

PUNK 工芸-魂の救済(5/28まで)
茨城陶芸美術館
http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/

加藤委 若尾経 伊藤秀人 加藤亮太郎 大江憲一 川端健太郎 新里明士 桑田卓郎
漆芸家・角好司 金工作家・武田享恵

平成28年に富山市の樂翠亭美術館で
開催された巡回展です。

新しい作品も展示してあって
見に行って良かったです。

PUNK 工芸-魂の救済

加藤委

川端健太郎

新里明士

若尾経

桑田卓郎

伊藤秀人

加藤亮太郎

大江憲一

テーマ展「進化する磁器」(6/18まで)

テーマ展「進化する磁器」(

深見陶治さん、前田昭博さん、和田的さんなどの
作品が展示してありました。

石山駿・庄司達展の開催のご案内 

次回ギャラリー数寄の企画展は
5月20日(土)~6月18日(日)まで
石山駿・庄司達展です。 

石山さんは現代陶芸の作品、
庄司達さんは布を使った現代美術の作品です。

石山駿 陶作品
快・陶・面・白・展

石山さんは瀬戸市在住・制作です。

庄司さんの作品は
真直ぐで平たい木の板を支点にして浮かぶ生成の布で、
かや吊りのような重い空間を創ります。

2階の8m×8mの空間に
一つの布の作品の展示になります。

庄司達 作品 スケッチ
白い布による空間-かやつり2

3年前の2014年5月の
庄司達展の作品をご紹介致します。

2014年 庄司達展
2階 展示作品

庄司さんは
1998年久野真・庄司達展(愛知県美術館)
2010年庄司達展(碧南市藤井達吉現代美術館)。
をされています。

今回も数寄の2階の空間しか見れない
庄司達ワールドの作品展示になります。

約1月間の展示ですので
ぜひ皆さん見に来て下さい。

初日5月20日(土)
19:00-21:00
オープニングパーティーも開催します。

21日多治見に行って来ました。

多治見市陶磁器意匠研究所
公開特別講義 Vol.17
前田剛(多治見市陶磁器意匠研究所 副所長)
“美濃”につながる「やきもの史」
を聞きに行って来ました。

日本の「やきものの歴史」がとてもわかりやすかったです。

多治見市陶磁器意匠研究所
公開特別講義 前田剛
公開特別講義

次回
多治見市陶磁器意匠研究所
公開特別講義 Vol.18

5月12日(金)13:30-15:00

意外に面白い?・・・「釉薬と化学」
菊本愛生(多治見市陶磁器意匠研究所 職員)

会場:多治見市陶磁器意匠研究所 講義室
  
申し込み方法:電話かメールにてお申し込みください。
※当日参加も可能です。
電話:0572-22-4731(平日9:00-17:00)
mail:ishoken-jinzai@city.tajimi.lg.jp

多治見市陶磁器意匠研究所
公開特別講義 Vol.18

開館15周年記念
コレクション×クロニクル
-制作年からみる岐阜県現代陶芸美術館コレクション(6/18まで)
岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリー1
http://www.cpm-gifu.jp/museum/01.top/index1.html

中島晴美、伊藤慶二、秋山陽、
富本憲吉、八木一夫、ルーシー・リーなど
たくさん展示してありとても見ごたえがありました。

開館15周年記念
コレクション×クロニクル

これから始まる企画です。

「国際陶磁器フェスティバル美濃」の歩み 1986-2014
陶磁器の未来に向かって(4/25~7/2まで)
岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリー2

ぜひ期間中に見に行きたいと思います。


「国際陶磁器フェスティバル美濃」の歩み
1986-2014

関連企画
対談 「国際陶磁器展美濃を振り返る」
  日 時 : 2017年5月20日(土) 13:30~15:00
  講 師 : 中島 晴美氏(多治見市陶磁器意匠研究所 所長・陶芸家)
        伊村 俊見氏(岐阜県立多治見工業高等学校 専攻科科長・陶芸家)
  聞き手 : 榎本 徹(岐阜県現代陶芸美術館 顧問)
  *参加無料、事前申込不要

関連企画の対談もとても面白そうです。

たいへん残念ですが数寄の企画の初日に重なり聞きに行けません。

皆さんぜひ聞きに行って下さい。

18日名古屋に行って来ました。

相場 るい児 陶展
-春日幻宴-(4/28まで)
ギャラリー顕美子
http://www.gallerykenbishi.com/

相場さんにお会い出来ました。

相場 るい児 陶展
-春日幻宴-

帰りに大須観音の骨董市に
寄って来ました。