8日多治見市陶磁器意匠研究所の
公開特別講義
講師 駒井正人 陶磁器意匠研究所職員
「制約から考える制作と表現」
を聞いて来ました。

駒井正人さん
講義の中で
3月にしていただいた
数寄の個展の会場風景も
ご紹介していただきました。

駒井正人展会場風景
次回公開特別講義のご案内
7月15日(金)13:30~15:00
講師 中濱有紀 陶磁器意匠研究所職員
「いろいろな絵付けと私の絵付け」
皆さんぜひ多治見市陶磁器意匠研究所に
聞きに行って下さい。
8日多治見市陶磁器意匠研究所の
公開特別講義
講師 駒井正人 陶磁器意匠研究所職員
「制約から考える制作と表現」
を聞いて来ました。

講義の中で
3月にしていただいた
数寄の個展の会場風景も
ご紹介していただきました。

次回公開特別講義のご案内
7月15日(金)13:30~15:00
講師 中濱有紀 陶磁器意匠研究所職員
「いろいろな絵付けと私の絵付け」
皆さんぜひ多治見市陶磁器意匠研究所に
聞きに行って下さい。
開廊3周年記念
山岸大祐展(7/12まで)
豊田画廊
http://toyotagarou.jp/index.html
山岸さんの地元での個展です。

ART OSAKA 2016(7/3まで)
ホテルグランヴィア大阪
谷口真人 CHEN, Sheng-Wen 森末由美子が
良かったです。

上出惠悟「熊居樹孔」(7/10まで)
Yoshimi Arts
http://www.yoshimiarts.com/home.html

日本橋
M3—ミライ×三越×むすぶ—(7/5まで)
日本橋三越 本館6階 美術特選画廊他
澤田勇人 新里明士 牟田陽日 吉村茉莉他
新里さんと澤田さんのトークをお聞きしました。



板橋
わかもん展(7/21まで)
館・游彩
http://yakatayusai.com/
河端理恵子 田畑奈央人 瀬津純司他
川端さん、田畑さん、瀬津さんに
お会い出来ました。
川端さんには数寄のぐいのみ展、
田畑さんには干支酉展とアニマル展に
ご参加していただきます。

根津
泉水 陶展
Gallery花影抄
http://www.hanakagesho.com/
根付の作品はとてもクオリティーが高く
完売していました。
泉水さんにもぐいのみ展と干支酉展に
ご参加していただきます。

谷中銀座まで歩いて散策しました。

六本木
六本木クロッシング2016展:僕の身体(からだ)、あなたの声(7/10まで)
森美術館
http://www.mori.art.museum/contents/roppongix2016/index.html


彫刻の森美術館
横尾忠則 迷画感応術(8/28まで)
http://www.hakone-oam.or.jp/








夜は東京に戻り
久しぶりに息子とかみさんと
3人で食事をしました。
青森から東京に戻り
箱根に行って来ました。
ポーラ美術館
modern beauty(9/4まで)
http://www.polamuseum.or.jp/
フランスの絵画、ファッション、化粧道具の展示です。
同時開催の
「コレクション・ハイライツ!」
「色でみるやきものの世界」
「ガラスのことば」など
とてもクロリティーが高い作品ばかりでした。
森の遊歩道も自然が満喫でした。









30日
青森
青森県立美術館

三内丸山遺跡
入館料・駐車場無料で
お奨めです。
青森県美術館へも歩いて行けます。




浅虫温泉
湯の島

浅虫温泉に入って来ました。
目の前が海で眺めがとてもきれいです。
30日
弘前
弘前城

藤田記念庭園
洋館
洋館でアップルパイが
食べれます。


ねぶた村
太鼓が叩けたり
津軽三味線が聞けたり
こぎん刺やこけしの実演もあります。
小さい金魚ねぷたを買って
ギャラリーに飾りました。


手焼津軽路せんべい
ゴマせんべいを焼くお爺さんの
生地にゴマをつけたり
焼き型から焼けたせんべいを取り出し
かごに投げる一連の動作のリズムがよく
見ててあきなかったです。


吉野町緑地公園
奈良美智
メモリアルドッグ

29日
十和田湖

奥入瀬渓流



蔦温泉

弘前
津軽三味線居酒屋 あいや
