14日多治見に行って来ました。

伊藤慶二さんの薪窯の窯炊きの
打ち上げが多治見の末広(焼き肉)でありました。

慶二さんをはじめ
加藤委さん、若尾経さん、川端健太郎さん、新里明士さん、
鈴木伸治さん、桑田卓郎さん、松永圭太さん、アサ佳さん、
後藤秀樹さん、岩島さん(カネ利)、
手伝った意匠研の皆さんが参加しました。

今年もこのメンバーで
窯炊きが出来るのを願っています。

伊藤慶二さんの窯炊き
打ち上げ

明日13日(土)から武村和紀展が始まります。

明日1月13日(土)から1月28日(日)
[10:00-18:00 月・火休廊]まで      
武村和紀展を全館使って開催致します。

1階ギャラリー1には渦巻きタイプのオブジェの作品、
1階ギャラリー3には器を展示、
2階ギャラリー2にはDMのような構造体のオブジェの作品を展示致します。

武村和紀展

武村さんは
2009年愛知教育大学 生涯教育課程造形文化コース 卒業
2011年愛知教育大学大学院 教育学研究科美術科内容学領域 修了
在学中の2009年神戸ビエンナーレ現代陶芸展 大賞受賞するなど期待の若手陶芸家です。

現在京都で制作しています。

アーティスト・トーク   1/13(土)19:00-19:15
オープニング・パーティー 1/13(土)19:15-21:00

作家在廊日
1/13(土)14(日)20(土)21(日)26(金)27(土)28(日)

皆さんぜひ見に来て下さい。

10日大分に行って来ました。

20世紀の総合芸術家 イサム・ノグチ
-彫刻から身体・庭へ-(1/21まで)
大分県立美術館

開館以来2度目です。

たくさんの陶の作品やドローイングを
見れて良かったですが、
もっと彫刻作品が見たかったです。

20世紀の総合芸術家 イサム・ノグチ
-彫刻から身体・庭へ-

鳥天を食べて来ました。

鳥天

大分の郷土料理「りゅうきゅう」(刺身のたれ漬け)も
美味しかったです。

9日博多に行って来ました。

陶芸 女流作家三人展
伝統を繋ぐ
九谷 田村星都 九谷 南絢子 京都 高橋亜希(1/14まで)
福岡三越

展覧会初日で
田村星都さんと南絢子さんと
お会い出来お話が出来て良かったです。

女流作家三人展
田村星都 南絢子 高橋亜希

博多とりかわ大臣
KITTE博多
B1F

秘密のケンミンSHOWで
紹介されて知った鳥皮を食べて来ました。

塩とタレがありました。

博多とりかわ大臣
鳥皮

8日京都に行って来ました。

加藤委展(1/28まで)
器館

小名田樅ノ木坂茶碗を中心に
伊藤慶二さんの薪窯で焼いた
黄瀬戸風茶碗〝仁井余ンパ〟も
展示してありました。

加藤委展
器館HPより引用

大徳寺
龍源院

器館近くです。

大徳寺
龍源院

京都十日ゑびす神社

湯立て神楽神事をしていました。

京都十日ゑびす神社
湯立て神楽神事

今年は千客万来を願う縁起物「人気 傘」の
一番小さいものを3つ買ってギャラリーに飾りました。

人気 傘

浅田真央展(1/22まで)
京都高島屋 グランドホール

衣装と写真がいっぱい展示してありました。

浅田真央展

高賀会(こうがかい)〈日本画・工芸・書〉(1/9まで)
京都高島屋6階美術画廊

今井政之さん、森野泰明さんの作品が
展示してありました。

6日多治見と名古屋に行って来ました。

多治見

東濃新報
新春恒例名士迷作展
バロー文化ホール
投票 10:00-14:30 
抽選 15:00

今年も参戦して来ましたが
作品ゲットならず残念。

とても盛況でした。

1番の人 鈴木蔵さん
2番の人 加藤孝造さん
と今年は順当でした。

48.21.64.79.34.49.9.53.80.7.
43.63.38.2.81.3.35.71.76.89.
25.44.78.72.33.60.8.55.22.6.
24.42.ここで名古屋に向いました。

来年は1月5日(土)の開催予定です。

人間国宝をはじめどの作品も抽選で呼ばれれば
1万円で作品をご購入出来ます。

東濃新報新春恒例名士迷作展

開館15周年記念 
1964 証言― 現代国際陶芸展の衝撃(1/28まで)
お茶の時間 (3/25まで)
岐阜県現代陶芸美術館
http://www.cpm-gifu.jp/museum/01.top/index1.html

2回目です。

開館15周年記念 
1964 証言― 現代国際陶芸展の衝撃
お茶の時間
鯉江良二
作品

名古屋

名古屋フィギュアスケートフェスティバル 2018
日本ガイシアリーナ

本田真凛ちゃん、紗来ちゃん姉妹
可愛かったです。

平昌オリンピンク出場の
坂本花織さんの笑顔とスピン
とても良かったです。

ジュニアのレベルもとても高かったです。

見に行くときは膝かけを
持っていくことをお勧めです。

江南市出身の中野友加里さんを
見に行った以来久しぶりの観戦でした。

坂本花織さん
日刊スポーツより 引用

3日熱海と静岡に行って来ました。

熱海

暮らしの中の伝統工芸(1/23まで)
MOA美術館
http://www.moaart.or.jp/

前田昭博さん、14 代今泉今右衛門さん、
福島善三さんなどの作品が展示されていました。

能楽堂で見た
獅子舞とても良かったです。

庭園で早咲きの紅梅が
咲いていました。

暮らしの中の伝統工芸

MOA美術館

アートのなぞなぞー高橋コレクション展
共振するか反発するか?(2/28まで)
静岡県立美術館
http://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/

桑田卓郎さんの作品が
コレクションされていました。
スゴイ!

草薙駅からのバスが年始で
すべて運休でした。

駅と美術館まで
徒歩25分を往復しました。

HPでもっとわかりやすく
バスが運休だ表記して欲しい。

アートのなぞなぞー高橋コレクション展
共振するか反発するか?
桑田卓郎
作品

アートのなぞなぞー高橋コレクション展