| 陶歴 | ||
| 1938 | 愛知県常滑市に生まれる | |
| 主な展覧会 | ||
| 1970 | 「6人の日本青年陶芸家展」(スクリプス大学・アメリカ) | |
| 1972 | 第30回「ファエンツァ国際陶芸展」出品(イタリア) | |
| 1977 | 「現代美術の鳥瞰展」(京都国立近代美術館) | |
| 1982 | 「今『土と火で何が可能か』展」招待出品(山口県立美術館) | |
| 1986 | 「日本の前衛 1910-1970」(ポンピドーセンター・パリ) | |
| 1987 | 「60年代の工芸」(東京国立近代美術館) | |
| 1990 | 「現代の土展」(東京都美術館) | |
| 1993 | 「現代の陶芸1950-1990展」(愛知県美術館) | |
| 1994 | 「名古屋発現代美術展」(名古屋市美術館) | |
| 1995 | 「戦後文化の軌跡1945-1955」(広島市現代美術館、他4ヶ所巡回) | |
| 1996 | 「鯉江良二展」(岐阜県立美術館) | |
| 1997 | 土画廊にて個展(ソウル) | |
| 1998 | イギリス・ギャラリーベッソンにて個展 | |
| 2000 | ブライアン・オーノ・ギャラリーにて個展(シアトル) | |
| 2003 | 「大地の芸術−クレイワーク新世紀」(国立国際美術館・大阪) | |
| 「織部−転換期の日本美術」(メトロポリタン美術館・ニューヨーク) | ||
| 2005 | ブートウェル・ドレイパー・ギャラリー (シドニー)にて個展 | |
| 2006 | 「Stealing God's Fire RYOJI KOIE」亜州美術館(大田・韓国) | |
| ブートウェル・ドレイパー・ギャラリー (シドニー)にて個展 | ||
| 2007 | 「TAMBA STYLE−伝統と実験− 鯉江良二 IN TAMBA」(兵庫陶芸美術館) | |
| 2008 | 「鯉江良二展−思う壷」(パラミタミュージアム・三重) | |
| 2010 | バーナードリーチ工房にてワークショップ (イギリス) | |
| ギャラリーベッソンにて個展 (イギリス ロンドン) | ||
| 受賞歴 | ||
| 1962 | 現代日本陶芸展入賞 | |
| 1967 | 朝日陶芸展入選入賞 | |
| 1972 | 第3回「国際陶芸ビエンナーレ展」国際名誉大賞受賞 | |
| 1993 | 日本陶磁会賞受賞 | |
| 2001 | 織部賞受賞 | |
| 2005 | 中日文化賞受賞 | |
| 2007 | 日本陶磁協会賞・金賞受賞 | |
| 主なワークショップ | ||
| 1990 | スペイン、カタロニア、オロット | |
| 1991 | イギリス、ウェルズ アベリスツワス | |
| 1992 | アメリカ、カラマズー、ウエストミシガン大学 | |
| 1995 | オーストラリア、ガルゴン | |
| 1996 | 韓国、釜山、慶星大学 | |
| 1997 | 長野県、SUWAガラスの里 | |
| 1998 | 沖縄県、恩納村にて、アルミモニュメント制作 | |
| イギリス、ロンドン | ||
| アメリカ、ウィスコンシン州、ラ・クロセ大学 | ||
| 1998 | アメリカ、シアトル、ワシントン大学 | |
| 1999 | スペイン、コルドバ | |
| 2000 | 北海道、江別・札幌 | |
| 2001 | アメリカ、フロリダ州、キーウエスト | |
| 韓国 | ||
| アメリカ、ニュージャージー州 | ||
| 2003 | 「金沢・世界工芸フォーラム2003」にてワークショップ開催 | |
| 2005 | オーストラリア、シドニー大学 | |
| オーストラリア、ミタゴン、ステュアート・ポタリー | ||
