名古屋芸術大学
卒業・修了制作展
2月27日(日)まで
皆さんぜひどうぞ!

卒業・修了制作展
名古屋芸術大学
卒業・修了制作展
2月27日(日)まで
皆さんぜひどうぞ!
瑞浪
小澤順一さんのところに行って来ました。
多治見
多治見市陶磁器意匠研究所
卒業制作展2022
2月18日(金)-3月6日(日)
10:00-18:00
入場無料
休廊日 祝日を除く水曜日
多治見市文化工房
ギャラリーヴォイス
故金あかり
壺
2回目です。
ぜひ皆さん見に行って下さい。
味岡伸太郎・稲吉オサム 二人展 -裂- を
3月5日(土)~3月21日(月・祝)
[10:00-18:00 祝日を除く月・火休廊]まで
を開催致します。
裂とはひき裂く、裂ける、バラバラになる、破れる、崩れること。
そして布の切れ端。
味岡伸太郎(現代美術)と稲吉オサム(陶芸家)の二人展です。
味岡さんは木の作品、泥染めで作った茶室、書、ぐいのみを展示致します。
稲吉さんは壺や土塊や陶板やぐいのみなどを展示致します。
オープニングトーク
3月5日(土)15:00
井上昇治(ライター/「OuternostNAGOYA」主宰)×稲吉オサム・味岡伸太郎
オープニングパーティー
3月5日(土) 16:30-18:00
会期中の土・日・祝日に茶室にて呈茶致します。
2月21日(月)~3月4日(金)まで
展示入替のため休廊致します。
次回企画展は
3月5日(土)~3月21日(月・祝)まで
味岡伸太郎 稲吉オサム 二人展 -裂-
を開催します。
2月20日(日)で
小澤順一展-いろいろ-と
宮部友宏展-遠くて近い波-
は終了致しました。
開催期間中に多くのお客様に
見に来ていただき感謝致します。
多治見市陶磁器意匠研究所
卒業制作展2022
2月18日(金)-3月6日(日)
10:00-18:00
入場無料
休廊日 祝日を除く水曜日
多治見市文化工房
ギャラリーヴォイス
研究生在廊
2/18(金)19(土)20(日)
ぜひ皆さん見に行って下さい。
近くに臨時駐車場もあります。
進級制作展2022
多治見市陶磁器意匠研究所
2月18日(金)-3月6日(日)
9:00-17:00
入場無料
会期中無休
鈴木藏 美の世界
多治見市美濃焼ミュージアム
4月17日(日)まで
展示入替があるそうです。
ひびのこづえ
パフォーマンス
WONDER WATER
3月に岐阜で開催されます。
今日現在まだ予約出来るそうです。
衣装 ひびのこづえ
パフォーマー ホワイトアスパラガス
(谷口界、ハチロウ)
音楽 川瀬浩介
開催日
第1回 3/5(土)第2回 3/6(日)
開催時間
14:00~14:45
会場
ぎふ清流文化プラザ
(岐阜市学園町3-42)
料金 500円(中学生以下は無料)
美しい海の中を表現したダンスパフォーマンスは、全国各地でも大人気!
魚やクラゲ、イソギンチャク、海藻などのカラフルな衣装に身を包み、
アクロバティックな身体表現とジャグリングで、幻想的な水中の世界を生き生きと描き出します。
川瀬浩介の音楽が、その世界をより鮮やかに彩ります。
こづえさんも会場にいます。
皆さんぜひ見に行って下さい。
岐阜駅からバスで20分、近くに長良川もあり、岐阜観光も楽しめます。
お問合せ先
アートラボぎふ事務局
(平日9:00~18:00)
TEL 0584-71-6133
メール artlabgifu@ne-planning.com
岐阜県立多治見工業高等学校
専攻科(陶磁科学芸術科)
第59回専攻科修了制作展
セラミックパークMINO
1F 国際会議場
2月13日(日)まで
皆さんもぜひ見に行って下さい。
次回国際陶磁器フェスティバル美濃は
2024年に決定
瀬戸
愛知県陶磁美術館
明石朋実
釉はじき 公開制作
わかりやすくご説明していただき
見に行って良かったです。
東海伝統工芸の今
愛知県陶磁美術館
2月13日(日)まで
入場無料
やきもの現代考
「内⇄外」
愛知県陶磁美術館
3月27日(日)まで
2回目です。
岩村遠さんの作品は外の芝生に入って
近くで見れました。
こないだは芝生に入れないと思っていました。
松永圭太 渡邉太一郎 樽田裕史
岩村遠 奥直子 横田典子
ぜひ見に行って下さい。
奥直子さんには7月9日(土)~7月24日(日)の
グループ展にご出品していただけることになりました。
陶翠庵
鯉江良二
織部茶碗
鯉江さんの茶碗でお抹茶をいただきました。
巨匠の名茶碗
(3月27日まで)
土、日、一部の祝日
12時-16時
鈴木藏 加藤孝造 加藤卓男
加藤清之 鈴木五郎 河本五郎
若尾利貞 加藤舜陶 安藤日出武
10碗から好きな茶碗を選べます。
この機会にぜひどうぞ。
8月6日(土)~8月21日(日)
鯉江良二へのオマージュ展を開催します。
出品者 今日現在
三島喜美代(現代美術・1932年生) 伊藤慶二(陶・1935年生)
国島征二(現代美術・1937年生) 庄司達(現代美術・1939年生)
鈴木五郎(陶・1941年生) 柳原睦夫(陶・1934年生まれ) 吉川正道(陶・1946年生)
岩島利幸(カネ利陶料・1950年生) 小島久弥(現代美術・1957年生)
小野哲平(陶・1958年生) 加藤委(陶・1962年生)
戸出雅彦(陶・1964年生・金沢) 宮部友宏(陶・1968年生・愛知県芸最初の教え子)
李政錫(陶・1970年生・ソウル科学技術大学校陶磁文化デザイン学科教授 第12回国際陶磁器展美濃審査員)
aime le pain
新世紀工芸館近くのパン屋さん
昼過ぎで食パンとカシスしか
残っていなかったです。